ラベル ファミリー/潮干狩り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ファミリー/潮干狩り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月2日月曜日

2022/5/1 牛込海岸潮 干狩り

今年は久しぶりに潮干狩りにでも行こうか、と思い立った。
どうせ行くなら子どもの友達も連れて行ってあげよう、と子どもに誰か一緒に行きたい子は居る?と聞くと近所の2人の名前を上げたのでお誘いしたら行く行くと。

では、潮干狩りのしおりを作って嫁さん経由でその子の母親にメールして貰うと1人の親から「その日はキャンプ予定で行けない」との事。
それなら仕方ないよね、と思い、もう1人の親にママさんも一緒に行きますか?と声を掛けている間に、キャンプで行けない子の親から「潮干狩り、日にちズラせない?」と。(^_^;)

え、こっちは好意で誘ってるのに、何でそうなるの?
むしろ、そっちがキャンプの日程を変えれば良いじゃん。
潮干狩り、大潮周りしか出来ないんだけど。(^_^;)

と思ったが嫁さんが大人の対応で「パートの休みが合う日がそこしかない」と回答。
もう1人の方も1人不参加なら今回は遠慮すると返事が来た。

まぁ、我が家の潮干狩りはガチアサリなんで、スケジュールがハードだから、今後は誘わなくてもイイかな。(^_^;)

天気予報が当初は雨予報だったから中止かな、と思ってたら前日予報では曇で夜から雨になっていたので、プラソリ、熊手、電動シャワー、すのこ、水道水を入れたポリタンク、海水用のポリタンク、クーラー、マリンシューズ、帽子、レインウェア、着替え、飲み物を車に積み込み目覚ましを5時にセット。

当日、道路の渋滞を懸念して現地で寝るなりなんなりすればイイやと5:30に出発。
ナビに従って渋滞にハマる事なく海ほたるへ7:15くらいに到着。
軽く混雑していたが無事に駐車。



7時からゲームセンターがやっていたので、子どもがクレーンゲームで大きいぬいぐるみをゲット。

土産物コーナーが8時からなので、それまで時間を潰してオープンと同時にお土産を購入して海ほたるを出発。
本線に合流する前に、何年前のバースト事件を思い出し一瞬緊張した。(^_^;)

8:30には牛込海岸に到着するも予定表では9:00となっていたのに9:30開始だった。





入場券を購入し車に戻って準備。
何となく入場待ちの列が出来てるので、さっさと並んで入場待ち。

潮が完全に引いてないので、潮干狩りポイントは長靴だと無理な状態。
我が家はマリンシューズだったので、プラソリを引きながらジャブジャブ奥へ進んで潮干狩りを開始した。



今回は腰痛対策のためダイソーの折りたたみチェアと、チェアの沈み込みを防止するためのマットを用意。
いつもなら、あちこち動き回るのだけど、このチェアのせいか定住スタイルとなってしまい収穫はかなり少なめの結果に。(^_^;)
3人で5kgリミットなのに4.2kg程度だった。
いつもなら6kg以上採れて選別して小さいのはリリースするのに今回は無し。



海水は開始前にポリタンクとクーラーに入れてあり、混雑する足洗い場もスノコと電動シャワーで待ち時間要らずでサクサクと撤収。
アクアラインへの右折渋滞にハマった程度はあとはサクサクと帰宅。

アサリは1日砂抜きしてからボンゴレロッソを作ってあとは冷凍保存。


子どもが思いのほか楽しんで「また行きたい」との事だったので、6月中にもう1回行っても良いかな?

2018年4月29日日曜日

2018/4/29 ふなばし三番瀬海浜公園 潮干狩り

I氏企画の毎年恒例の潮干狩り。
毎年、お誘いを受けていたのだが、我が家は犬友達と木更津の牛込海岸に行ってたので辞退していたのだが、今年は犬友達と潮干狩りって話に成らなかったので、お誘いに乗る事に。

潮干狩りが9:00開始で、駐車場オープンが6:30との事で、例年6:00にはかなり渋滞しているとの事だったので、5:30到着を目指して3:30起きの4:00出発でスケジューリング。
たかが潮干狩り、されど潮干狩り。
スプラトゥーン2で言うならば、ガチアサリ。(^_^;)

4:00出発のつもりで居たが、嫁さんと子供の起き出しが遅れたので4:30頃に出発。
GWの3連休の中日だったせいか道路はガラガラで、あっと言う間に京葉道路の原木ICに到着。
ナビに従って進んで行くと二車線道路の右側が渋滞。
交差点があったので右折渋滞かな?と思い、左側を直進。
すると交差点を過ぎても右車線が渋滞。

「あれ、これヤバイ?」

と思っていると前方の交差点で左から右に車線変更をしようとしている車が何台も居たので、前に倣えで右側に入れて貰った。
どうやら、この車線が駐車場待ちの車列という事らしい。
でも、左側の空いてる車線を車がバンバン進んで行くので

「きっと左側の車線を行った人は、その先で係員にNGでも食らってるんじゃない?」

と思いながら小一時間ほど渋滞にハマって何とか駐車場へ。
係の人に聞いたら、左側の車線の人は離れたところにある臨時駐車場へ入ってるとの事だった。

ふなばし三番瀬海浜公園の潮干狩りは、1〜4番の区切りがあって、その日によって行う場所が違うとの事。
4/29は3番と4番だったのだが、ラッキーにも我が家が停めた駐車場は4番の至近。

この正面を左に入った所の駐車場
因みに、道路の左側には路駐の車がズラリ。
ウェーダー姿のガチホンビノス職人が、ホンビノス狩りをする模様。。。

勝手が解らないので、幹事のI氏に電話をしてもでんわ、他に早く来ると行ってたO家に電話してもでんわ。(^_^;)
一先ず、状況を把握するために偵察がてら券売所へ。
そうこういている内にI氏から電話があったので応答すると、到着は7:30過ぎとの事。(^_^;)

案内のメールには、7:00から場所確保して設営するって書いてあったのに。。。
そして電車で来る場合はバスだと40分くらい掛かる事もあるので、早めに来るか徒歩での移動を考慮して下さい、って書いてあったのになぁ。。。(^_^;)

て事で、駐車場で無駄に30分くらい待機してしまったが、そのまま券売所で入場券を購入して車に戻り、簡易テントや折りたたみマット、その他を持って4番の潮干狩り場の真ん前に場所を確保し設営し、待つこと30分。
子供と無料の、というか管理外の場所で潮干狩り。
小さいアサリがポロポロと採れて子供大喜び。

O家が到着し、そこから10分ほど遅れてI氏も到着。
が、I氏が何故か反対側に降りて行くので
「こっちですよー、こっち、こっち」
と声を掛けると
「そっちは階段だから」
とクーラーなどを括ったカートをコロコロさせながら反対側のスロープを下りて行った。
が、それを見守っていたら結局、その先でカートごと持ち上げて歩いてたので、結局は遠回りしただけなんジャマイカン。(汗)

I氏とO家が設営をしている間、O家のお子さんと一緒に貝殻を拾ったりして一緒に遊んでいるうちに入場待ちの列がドンドン伸びて来た。


「9:00開始予定ですが8:50開始とします」

と放送が入ったので、我が家も入場待ちの列に並んだが、出遅れて来たI氏、O家、S家は、まだ準備が出来て無かったので先に行く事にした。

何箇所かある入口は、それぞれ長い行列が。



入り口で入場券をもぎって貰って入場。
一番手前の潮溜まり付近を何箇所か掘って見たが、まったく手応え無し。
その先の干上がった場所も掘りながら移動したが、これも手応え無し。
ならばと、その先の潮溜まりまで行って探索すると、手応えあり。
掘れば掘るだけ出てくる感じで掘りまくって小一時間ほどで5kgほどの収穫。
我が家は採った貝は、必ず選別するのでネットには入れず、水切りカゴに入れておくのだが、嫁さんが他の人から

「採るコツを教えて下さい」

と聞かれたそうな。(^_^;)
コツも何も、ここら辺を掘ったらいくらでも出てくるんだけどなぁ。
強いて言えば、2〜3回思い切り掻いてガリっと来なければ少し移動の繰り返しなんだけど、ふつうよね?

で、選別して小さめの1kgほど間引いてから撤収。
小さめのは、空いてた場所に

「大きくなれよ」

と撒いて砂を被せておいた。
荷物を載せたプラソリをズルズルと引きながら戻って居る途中に熊手が1つ無いと思い、戻って見たら、さっき貝を撒いた場所を母親と小さい子供が一生懸命掘ってた。(^^;)
熊手が落ちて無かったのでプラソリの中を確認すると、貝のカゴの下に有ったので、そのまま出口の計量待ちに並んだが、全然進まない。
理由は計量所のオジサンが親切?でシオフキガイが混じってるかチェックして、混じってると取り除いてくれていたらだった。(^_^;)

4.3kgほどあったが、使ってたネットが割とシッカリしているヤツだったので、4kgでパス。

テントに戻って見ると、遅れて来たY家、その他の人たちが居たのだが

「全然採れなかった」

と。
I氏が戻って来たら1kgしか採れないと言うので、我が家の収穫を1kg弱ほどお福分け。
彼らは、この後、I氏宅でH氏を交えて宴会をするとの事だったが、我が家は葛西臨海公園の水族館に寄って帰る事にした。

撤収して途中のコンビニで昼飯を食べてから国道357号線をひた走り葛西臨海公園へ。
が、なんと、葛西臨海公園の駐車場に入る車線が10分経っても動かない大渋滞。
路線バスが2台、左折レーンに釘付けで交差する道路からも路線バスが1台。
もう、どうにもならんと判断して、葛西臨海公園を見切って帰宅。

丸1日ほど砂抜きをして食べたが、それでもガリっとする事があったので、I氏宅のアサリはどうだったのか気になるところ。
そして宴会にと、前日の朝掘りした新鮮なタケノコの水煮を差し入れたのだが、宴会で食される事は無かったそうな。。。orz


2017年4月29日土曜日

2017/4/29 牛込海岸潮干狩り

当初予定は4/29にH氏と浦安吉野屋からキス・アナゴリレーに出撃するつもりだったが天気予報が悪いのと、今年のアナゴ開幕釣果がサッパリ悪い上にキスもそんなに釣れて無いので、釣りは4/30に変更して釣果の良かった鹿島のマダイ釣り、5/1に予定していた潮干狩りを4/29に持って来た。

毎年、この時期になると子供が風邪を幼稚園から貰って来るので、潮干狩りの予定を組んでも行けない事が多いので、行けたら行くかのつもりで軽く準備。
12:30干潮なので10:30前後着を目指して予定では8:30出発だったが、何となく1時間繰り上げて7:30に出発した。
我が家から木更津までは、アクララインルートが最速なので、ひたすら国道16号を下って新保土ヶ谷パイパスから三沢へ分岐、ベリブリッジを抜けて行くルートになる。
新保土ヶ谷パイパスで若干渋滞があったものの割りと順調に予定ルートでアクアラインに向かう。
つばさ橋を過ぎた先から左車線が渋滞していたが、一番右の車線に居たので車線変更出来ず、かと言って途中に入る余裕も無く最悪一旦通り過ぎるか湾岸線をグルっと回って行くと決めて隙間を探す。(汗)

この時点でかなりやっちまった感は満載である。(^_^;)

なるべく走行車線を塞ぎたく無いので、スッと入れるタイミングを見計らっていたら、あっという間に川崎航路トンネルへ。
「このまま湾岸線をグルっと回るのか、船橋三番瀬に目的地を変更するか」
と思って居たら大型トラックの前が良いタイミングで空いたので無理なく車線変更が完了した。(汗)
同じような車が何台も居たが走行車線で停止して無理やり割り込んでたので、案の定、ホーンを鳴らされまくってた。(^_^;)

こうして幸か不幸か、アクララインへの分岐に成功したが、東京湾アクアトンネルまでに何度も発生する合流渋滞で無駄に時間を消費。
トンネルに入ったらスイスイと流れるだけに
「無駄に車間を詰めるから合流で渋滞するんだよなぁ」
と思いながら海ほたるPAへ。

海ほたるでは、かいけつゾロリの30周年記念の海ほたるコラボイベントでスタンプラリーなんかをやっていた。
自分は自分へのお土産のホンビノスを1kg1500円で購入。(^_^;)
高いか安いかは別にして帰りの時間には、もう売ってないので行きに確保する必要がある。
ゾロリのスタンプラリーも終了して一路牛込海岸へ。

牛込海岸に到着すると駐車場は今まで経験した事の無い満車状態。(^_^;)
いつもは海の家を利用する形で海の家の駐車場を使ってるのだが、道を1本間違えて入ったため否応なしに大駐車場へご案内。
ソソクサと準備して海岸へ向かうと長蛇の列。
「チケットを買う列なのか、入場の列なのか、どっちだろう?」
と嫁さんと相談して様子見に行こうとしたら後ろに居た親切な人が
「チケット購入の列であってますよ」
と教えてくれた。
この時点で、浜辺は沢山の人で賑わってたが、チケットを買うために20分くらいは並んだろうか?
だいぶ出遅れてスタート潮干狩り。(^_^;)

適当に空いてる場所で掘り出したものの何も出てこない。。。
「うへぇ〜」
と思いながら、少しづつ移動して掘ってるといきなりハマグリをゲットだぜ。
そして次々とハマグリをゲット。
どうやらハマグリゾーンを掘り当てたようだ。(喜)
暫く周辺を掘り尽くしたが、たまにハマグリ、アサリは殆ど出てこないって感じで、次のポイントへ移動。

次のポイントは結構掘り返すと大粒のアサリがゴロゴロと出て来るのだが、まだ水が完全に引いて無い状態の場所なので5才児が掘るには無理な場所。
しかも掘った後に手で奥を掘り進んでゲットする感じなので
「他の場所に行く」
と子供が言い出して嫁さんと移動。
自分は居残って手で堀り掘りして大粒アサリをゲットしまくった。
ひとしきり掘ったので、嫁さんたちと合流しようとしたが見当たらないので電話で位置確認。
なんと一番沖まで出てるとの事。
プラソリをズルズルと引摺りながら沖を目指す。

嫁さんたちが掘ってた場所は少し掘れば中粒のアサリがゴロゴロと出て来るポイントで、子供には丁度良い場所だった。
ここで、暫く掘ってると嫁さんがギブアップして沖上がり。(^_^;)
まぁ、子供はバケツを椅子代わりに、自分は尻が濡れるの上等でプラソリの上に釣りの船上クッションを敷いて座ってやってたのに対し、当初は潮干狩りする予定では無かった嫁さんは椅子無しだったので限界に到達した模様。

料金は大人2人と子供1人で払ってるので5kgは採らないと勿体無いのだが、現時点で3kg行くか行かないかくらいの収穫量。
いつも使ってるフィクセルプレミアムが空っぽの状態で6kgなので、それより若干軽めをイメージして5才児と共に5kg目指して掘りまくる。
途中、嫁さんから何回か電話があり
「計量所が凄い並んでる」
「洗い場が混雑してる」
と適時報告が入る中、一心不乱に掘りまくる。
何とか5kgは超えたかな?ってところまで掘って撤収を決め込むと、計量所に向かって長蛇の列。(^_^;)

「こら、どーしょーも無いな」

と判断して嫁さんを呼んで子供を先に行かせて洗い場で洗って貰う作戦に出るも洗い場も長蛇の列。(^_^;)

計量まで小一時間は並んだろうか?
係員にチケットを渡し、計量して貰うと
「うーん、まぁ、いっか、オマケ!」
と言われて追加料金無しで計量をクリアした。
前に並んでた人は3kgオーバーでキッチリと割高な追加料金を取られたので、自分は恐らく5.5kg弱だったと思われる。(^_^;)

フィクセルプレミアムに感謝。

計量を終えて嫁さんのところに行くと、まだまだ洗い場までは時間が掛かりそうだったので、一旦車に戻ってマリンシューズからサンダルに履き替えてクーラーボックスを持って洗い場へ。
すると、残り3組くらいのポジでギリセーフ。
嫁さんが
「クーラーに海水入れて来るね」
と言うので交代して洗い場で足を洗い、道具を洗い、そそくさと切り上げる。

つか、真水の洗い場で貝をジャブジャブ洗う人が居るんだけど、こんだけ並んでる人が居る中で、それはどうなんだろう。。。
そんなのは砂抜きした後に洗って調理するなり冷凍するなりすれば済む事なんじゃなかろうか?

と思いつつ、海水を汲みに行った嫁さんと合流すると
「目にゴミが入った」
と嫁さんがピンチ。
目薬で洗い流そうとしても流れず、アクアブリッジまでのクソ渋滞を経て一路帰宅。
途中で検索した眼科に寄るも昭和の日のため休診。。。
何とか地元のショッピングモールに入ってる眼科に駆け込んで診察して貰うと、瞼に砂が刺さってたとの事で取り除いて貰い、そのままフードコートで晩飯を食べて帰宅。

しかし、まぁ色々とあったけど、子供が潮干狩りを楽しめたようなので、まぁ良かったかな、と言うGW初日は終了した。