ラベル 釣種/ドーム船 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 釣種/ドーム船 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月10日木曜日

2022/11/4 つちやボート ワカサギ

全国旅行支援を使って御殿場高原の時之栖に泊まりに行こうか、という事になった。
嫁さんは春に3回目のワクチン接種済だったが、自分は昨年の夏の2回目で接種をヤメたので無料PCR検査を受ける事になった。

が、PCR検査の結果が出るのに2日必要で有効期間は3日って、ほぼ意味のない検査だよなぁ、と思いながら11/1に予約した無料検査センターへ。
唾液採取型の検査、規定量の唾液が貯まるまでの時間が長った。(^_^;)

2日後に検査結果が陰性と出た。

3時半起きの4時出発でスケジューリング。
外に出ると星空がキレイだった。
談合坂によって自分だけ朝食を取り山中湖には5時40分くらいに到着。
一番乗りだった。


7時に出船して松園ホテル沖11mのポイントでスタートフィッシング。

ボチボチと魚探に反応はあってポツポツ釣れてたけど30匹を越えたあたりで全く釣れなくなってしまった。
逆に子供や嫁さんは釣れてたり隣の人も釣れてた。
何が悪いのかサッパリ分からん状況。
餌替えをすると釣れるので、ひたすら餌替えを心掛けた。

70匹を過ぎたあたりだろうか、空いてた座席で船頭さんが珍しく釣りを始めると、あれよあれよと言う間に100匹釣り上げた。
流石です。

何とか100匹はクリアしたものの目標の200匹には遠かったが2時前くらいから急に釣れ出して146匹で終了。
娘が40匹、嫁さんが85匹だったかな?

途中から当歳魚ばかりになってしまって、全くアタリが出せなかったのが敗因かなぁ、、、
誘った後の空合わせで釣れるのだけど、引っ掛けてる感がハンパ無かった。
こう言う時って捨て錘にして昔のように2g前後の錘でやった方が良いのだろうか。

そのまま御殿場高原の時之栖へ宿泊し、御殿場高原ビールを堪能して帰宅。
今回はブルーベリーロッジに泊まった事もあり旅行支援のお陰で宿泊費が3人で1.2万円。
地域クーポンも3人で9000円だったので、夕食のバイキング代もペイ出来た。

まぁ、準備段階から色々とあったけど、終わってみれば楽しい家族旅行だったかな。

2021年3月7日日曜日

2021/3/5 つちやボート ワカサギ

 昨年の12月にやった山中湖での釣りからの御殿場高原ビール時之栖への宿泊をもう1回やってみよう、という事になった。
金曜日だし、そんなに人も居ないだろうというヨミだったが、ここ最近の釣果情報が思わしくないのと魚のサイズが相変わらず小さいのが想定外。(^_^;)

サンキュー相模原キャンペーンでPayPayで購入すると1回あたり25%、最大で2000円のキャッシュバックがあるので、フィッシング相模屋で残り少なくなっていたワカサギの仕掛け、夏のタコ用エギなどを購入。
キャスティング八王子にも行って紅サシを4袋購入し準備は万端。

早く新しく作った架台を使ってみたい、という思い溢れていた。

前回は早すぎたので4:30出発予定で、3:45起床。
暖機運転中に、冷蔵しておいた餌と飲み物をソフトクーラーに入れ、お湯を沸かして水筒へ入れ、寝間着をキャリーケースに入れて、と淡々と準備を終えて4:15には出発した。
とは言え近所のコンビニで朝食なんかを購入したので、何だかんだで4:30少し前の出発となった。

早朝なので渋滞する事もなく順調に山中湖インターへ到着。
時間もまだあったのでセブンイレブンの山中湖インター店へ行き、トイレを借りつつ買い物。
インター店の利用客は多かったが、湖畔店だとトイレ貸してくれないせいか客は居なかった。
たかがトイレ、されどトイレ。
まぁ、やっぱり評判が悪いって事なんだろうな、、、(^_^;)

つちやボートには6:15頃に到着したが、既に船頭さんが来ていて観翠丸には明かりが点いてたので、荷物を下ろしてると船頭さんが戻って来て挨拶を交わし乗船。
すると既に先客が居たので、挨拶をして釣座を確保した。
で、この先客が2000匹オーバーを2回やっている凄腕のWさんで、以前別件でご一緒した事がある方だったと気が付いたのは、船頭さんが戻って来てからだった。(汗)
まぁ、3年以上前だし、今はマスクしてるし、Wさん痩せてたしで、、、(^_^;)

釣座の準備で魚探をセットしようとしたら、振込振動子を忘れるというおマヌケな事に気がついたが、船頭さんの私物をお借りして事なきを得た。(^^;)

そんな感じでいつも通りバタバタしている間に出船。
ポイント到着までにギリギリ間に合ったと思ったら手前祭り発動というお約束に陥る。

何とかスタートフィッシングするも全く釣れない。
Wさんの方からはポツポツと釣っている音は聞こえるが、我が家はローペース。
自分が30匹くらいのとき、Wさんは100匹超えていた。

魚探ではチョロチョロ群れが入って来て水深が変わるくらい真っ赤になる場面もあったが、思ったほど釣れない。
振動子の照射角度がいつもより広いので、真下には入ってない感じ。

それでも10時過ぎくらいまではポツポツと釣れていたが、11~13時の沖上がりまでは、全く駄目で何とか116匹で終了。
心折れてたのでリカウントせず。(^_^;)


一方、Wさんはコツコツと数を伸ばして365匹、流石です。

それとせっかく作った魚探の架台を取り付けた写真を取り忘れたのが地味に心残り。
で、使った感じだが魚探を見るための目線移動が大きいので下から支えるのでは無く、Wさんが使ってたキャスティング八王子オリジナルの用に上から吊る感じにして目の前に画面が来るようにした方が良いと感じた。

車に戻って女将さんと挨拶してから御殿場高原ビールへ向かう。

前回は途中渋滞して時間が掛かったが、今回はすんなりと到着した。
チェックイン時間の15時前だったので、御殿場高原ビール内を散策してお土産を購入。
と言っても自分へのお土産なのだが、、、

今までは温泉に入って空腹のまま夕食に行ってたので、あまり食べれず飲めずで部屋に戻ってから飲み直し、みたいな事が多かったので、今回は先にツマミを食べながら飲んでから温泉に入って夕食に行く事にした。
そしたら、いつもの倍以上スルスルと飲むことが出来た。

一応平日な事もあり客もそんなに多くなく、温泉もほぼ貸し切り状態で他人とバッティングする事も無かった。
翌朝は早々にチェックアウトしてまっすぐ帰宅した。

2020年12月5日土曜日

2020/12/4 つちやボート ワカサギ

山中湖でワカサギ釣りをしてから御殿場の時之栖で一泊旅行を3月に予定していたが、コロナ渦で1月末には中止してホテルもキャンセルした釣行のリベンジ。

2ヶ月前に予約をしていたが、直前になってコロナの第3波が到来。
どうしたものかと思ったがGoToトラベルの利用者が4000万居てコロナに感染した人が200人程度と、どちらかと言うと旅行よりも普段の会食やら飲み会が原因で、そこから家庭内感染が拡がっている状況と判断してキャンセルはしなかった。

釣行メモを見るとワカサギ釣りは2017年12月末が最後だったので、約3年ぶり。
2018年は子供がインフルで釣行キャンセル、2019年は自分が五十肩でワカサギ釣りは無理で断念と気がつけば間が空いていた。

ただずっと覚えてたいたのが

「次回は穂先を新調しよう」

元々が15年くらい前に使ってた錘が1~2g程度用の穂先だった上に微妙にヒビが入って駄目になったりしてたので、キャスティング八王子店へ行って新調した。
事前にヒアリングしておいた穂先は値段が高すぎて年1回程度の釣行にはとても買える代物では無いので、キャスティング八王子店のワカサギマスターオススメの穂先を2種類2セットづつ購入。

仕掛けも最近の山中湖はサイズが小さくフックサイズは1号との事だったが、手持ちが1.5号~2号ばかりだったので1号を購入し、錘も最近主流の7gと8gを購入した。

朝3:30起きの4:00出発。

途中の談合坂SAで食事をしようと思ったら、すき家は中盛の扱いがなくスタ丼は呼んでも呼び鈴を押しても店員が出てこないので食事をせずに山中湖へ向かった。
そのせいもあって5:30には山中湖へ到着。
湖畔のセブンイレブンへ寄ったら、コロナを理由にトイレは使用禁止だった。
あとで聞いた話では、周辺のコンビニでトイレ使用禁止はそこだけで評判が悪いとの事。

湖畔の共同トイレまで行ったら新しいボート屋が出来ていた。
3年前は工事中だったデッキも完成しているし、何よりも3年前は犬も一緒に来て散歩していたことを思い出した。(涙)

そんな思い出に浸ってると6時頃に船頭さんが到着。
久しぶりの会話を交わした。
6:30に社長が到着し、これまた久しぶりの会話をしながら受付を済ませてから観翠丸へ。

船頭さんに、右と左どっちが良いかと確認すると、左との事だったので左前を選択。
色々と準備をしていると7時になり、そのまま出港。
お客さんは我が家を含めて3組7名。

嫁さんと子供は電動1本で仕掛けは4本針。
嫁さんがセットしてくれてたが、色々あって使う前から2セット駄目にした。(^_^;)

まぁ、ドンマイ。

自分の方も久しぶりな事もあるが老眼がヤバすぎて糸が見えなくて苦戦。
自分を釣ったりなんかして、スタートフィッシングの合図には間に合わなかった。
さらに自分の仕掛けは6本針な事もありエサ付けに手間取る。(^_^;)
昔は7本針の仕掛けとか使ってたのになぁ、、、

魚探を入れるとボチボチずっと群れは入っている状況だったが、魚が当歳魚でアタリが小さく、かつ乗ってるかどうかも手感度では分かり難く必然的に連掛けとなった。

朝のうちは曇り&モヤってたのでずっと群れが入って来て時には真っ赤になって水深が変わるような状況だったが、徐々に晴れて来ると群れもそんなに入っては来なくなり10:30くらいには余り釣れなくなり子供が飽きてしまった。(^_^;)

その時点でカウントしたら101匹釣っていたので自己記録更新。
船頭さんが割と付きっきりでお世話してくれたお陰でもある。

自分の方はとっくに桶がヤバい事になってたので、カウントはせずにジップロックに退避。
体感で300近くは釣ってると思った。

晴れて来てアタリが遠のいたので、自分もカップラーメンにお湯を入れて一息。

自分が使ってる先調子の穂先は、どうみても錘負けしてる状態でアタリが出難いが、嫁さんたちが使ってる穂先は良いカーブを描いててアタリも見やすかったので同じのを@2本買おうと心に決めた。(^_^;)
船頭さんにも「こっちの穂先は良いけど、そっちはイマイチですよね」って言われる始末である。

最後の方になってフカセにして穂先のテンションを抜いたらめっちゃアタリが出るようになって釣り方を掴んだ頃には13時のタイムアップとなったのが悔やまれる。(^_^;)

カウントすると、自分が340、嫁さんが271、子供が125と、まぁ3年振りにしちゃ良くやった方かな。
多分、上手い人が居たら500オーバーは釣れたと思われる。(^_^;)

またワカサギ釣りをガッツリやってみようかな、、、
とチョット思った。(^_^;)


釣行後はGoToトラベルを利用して御殿場高原時之栖へ。
平日限定プランで、夕食は40種類のバイキング+御殿場ビール飲み放題、朝食もバイキングで3人で26,700円。
これがGotoトラベル利用で17,355円になって、更に地域共通クーポン券が4000円貰えるので実質13,355円。
夕食のレストランは通常利用だと大人2人と小学生1人で8,250円なので、激安も良いところ。

ただ残念だったのは、コロナ渦でマスク着用で使い捨て手袋利用というルールがあるのに、そのルールを守らない人が一定数居て、チェックするスタッフも居ない状態なので誰も注意しないこと。
調理スタッフの1人がアゴマスクでずっと調理していたこと。
GoToトラベルでの利用者あたりの感染者は少ないとは言え、会食などでの感染は多いのだから、そのへんはもっと気を遣うべきだと思った。


2017年12月25日月曜日

2017/12/24 つちやボート ワカサギ

船宿:山中湖つちやボート(出船7:00沖上がり15:00)
天候: 曇りのち晴れ 南東の風
ポイント: 長池沖 水深13m
エサ: 紅サシ
タックル: クリスティアSRII 錘7g

2017年ラスト釣行は、家族でワカサギ釣り。
前回、山中湖にドボンした電動リールの補充+買い増して準備は万端!
と思ったら買い足したリールの可変アダプターを買い忘れ。
それと10年近く前に買い込んでてた仕掛けも随分と減ったので補充した。

3:30に起きて4:30に出発。
5:40くらいには山中湖に到着。
うーん、ちょっと早過ぎたか。。。(^_^;)
でも、談合坂でご飯食べると自分だけなら良いけど、子供とかは時間掛かって遅くなるしなぁ、と朝食はパンを準備してたのだが、子供の食があまり進まない。。。
なんとなく嫌な予感。

左前に陣取って粛々と準備。
4台分の準備を流石に1人でするのは無理なので、嫁さんに2台分を手伝って貰う。
そうこうしてるうちに出船。
予報では曇だったが富士山はよく見えた。。。orz
ポイントに到着してアンカリングしている間に何とか仕掛けのセット完了。

嫁さんと子供は5gのシンカー、自分は7gでスタートフィッシング。
が、いきなりバックラッシュ。orz
魚探を入れて無かったけど、入れ掛かりの鯉のぼり状態だった。
例によって子供は餌付けも魚外しも出来ないので、それのフォローを嫁さんが殆どやりつつ朝イチのラッシュは1時間ほどで終了。

すると子供が既に飽きてしまった。(^_^;)
まずお腹が空いたと。
仕方無いので昼用に用意しておいたカップラーメンを準備。
その後、ゲームをやりつつYoutube見て、たまに釣りみたいなマイペースモードを発揮。
まぁ、まだ6才になったばかりだし、入れ掛かりじゃ無いと集中力続かないか。。。
とは言え、3才から来てるから何気にキャリア4年目だし、来年からは小学生だから釣り堀で1人で釣りが出来るくらいまでにはなって欲しいところ。

釣りの方はと言うと、魚探に反応があっても口を使ってくれない群れとが殆どで、たまにボーナスタイムがある感じ。
手持ちの穂先だと可変アダプターで角度を付けてもアタリが殆ど消えてしまってる感じで、本当にチクっとした小さいアタリしか出ない。
錘を軽くするって手もあったけど、ひとまず7gで通してみたところ手持ちの穂先では7gは重すぎるという結論に達した。(^_^;)

最終的に200匹を超えたのは船中1人で竿頭の人が262匹。
自分が186匹、嫁さんと子供が129匹と、まぁボチボチと言ったところか。
そして例によって腰、尻、腿裏と筋肉痛に。。。orz

129匹
186匹

2017年10月1日日曜日

2017/10/1 つちやボート ワカサギ

船宿:山中湖つちやボート(出船7:00沖上がり14:00)
天候: 晴れのち曇 南東の風
ポイント: 長池沖 水深11m
エサ: 紅サシ
タックル: クリスティアSR 錘4g,2g,1.75g,5g

キャスティング八王子店主催のワカサギ釣り大会。
主催者側の知り合いから
「参加者が少ないので出れないか?」
とのお誘いで、嫁さんの後押しもあり参加。

とは言え、本気モードでワカサギ釣りをしてたのは10年も前で、しかも期間は2シーズンだけ。
色々とあって一時期完全に釣りを辞めてた時期もあり、手持ちの道具も仕掛けも全てが10年前の物。(^_^;)
唯一、電動リールだけ3年前にファミリーフィッシングの為に買い替えたのみ。
で、この8年間で、ワカサギ釣りは3回か4回。
しかもガッツリとやるという訳では無くお気楽に適度に楽しむ程度のもの。

が、出るとなったからにはマジで行くぜ!
と、キャスティング八王子店へ。
ワカサギ釣りはなんと行っても穂先とラインが命。
10年前の釣りでは錘は1g~重くても3g。
それが、ここ最近では最低でも5g~10gに変わったそうだ。
で、そんな穂先は持ってないので
「よ~し、張り切って最新の穂先を買っちゃうぞぉ」
と思ってワカサギコーナーへ。

錘を重くしたら可変アダプタ―で角度付けてやれば良いだけなんだが。。。(^_^;)
分かっちゃいるけど止められない。
では無いけども、気になるので物色。
クリスティアの純正穂先、値段高すぎて無理。
で、どこぞのオリジナル穂先が、まぁ値段的にも許容範囲だったのだけど、主催者オススメ穂先の調子を見たらあんまり手持ちのと変わらない。。。
じゃぁ、別に買わなくてもイイか、と4gの錘だけ購入して帰宅した。(^_^;)

朝焼けの富士山

6時に山中湖に到着し受付を済ませて観翠丸へ。
既に数名の人が着々と準備をしていて、本気モードの方々の釣り座に圧倒される。
「何か、場違いなトコロに来ちゃったなぁ」
と思いながら自分の釣り座を準備。
前半と後半で座席移動があるので店を広げると面倒臭いから魚探は出さずに隣の人のをチラ見でイイやと思ったら左隣は欠場、右隣は持って無い。。。
諦めて魚探を出した。(^_^;)
みんな新型を使ってるのに、古いの出すのも気が引けるし古いのを使っててベテランに思われるのも嫌だし、と色々と考えてしまった。

仕掛けは蓄光玉無しと有りとで使い分けて様子を見る事にした。
錘は購入したばかりの4gからスタート。
開始の合図と共に、勢い良く落ちてく仕掛け、流石4g。
魚探に魚影は写ってるのだけど、全くアタリが出ない。
誘い方は、昔やってたトントン誘い。
暫くやってみて
「錘の重さに穂先が負けてアタリを消してるのでは?」
と思い錘を2gと1.75gに変更。
すると、蓄光玉無しの方は徐々にアタリが出るようになった。
エサ替えは2~3回釣ったらするようにしたものの蓄光玉の方は殆ど当たらない。(^_^;)
そこで、蓄光玉無しの仕掛けにチェンジ。
それで何とかアタリが出るようになったけど、裏から聞こえるペースには全く及ばない。
それと左側の空席でファクトリBの人がレンタルタックルと2号くらいの錘でフワフワ誘いでバンバン釣ってたのと、ファクトリBの人が釣りを止めた後、両隣もあまり釣れて無かったが終盤に、こちらはアタリが出てないのにイレパクになった時間帯があって、誘い方が合って無いと自覚した。

そして座席の入れ替え時にトラブル発生。
なんと叩き台に足をぶつけて電動リールをドボン。。。orz
人様のリールじゃ無くて良かった。(^_^;)
予備のクリスティアを出してセット。
仕掛けはドボンしたのと同じ蓄光玉無しで錘は1.75g

なんとか後半戦に間に合ってスタートフィッシング。
風が出てきたのか流れが出てきて仕掛けが安定しないなかフワフワ誘いでポツポツと釣ってると、裏の空席で船頭さんが手バネで釣りを開始。
聞き耳を立ててるとエサ無しの蓄光玉有りの仕掛けで釣れたとか何とか。
その後、ファクトリBの人に代わってもエサ替え無しでイレパクするとか何とか。
それを聞いて仕掛けを換えようかどうしようか悩んでる最中に手前祭りをしてしまった。
そのタイミングで蓄光玉有りの仕掛けに変更。
で、流れが出て手前祭りをしてしまったので錘も5gに変更した。
これが効を奏したのか、ここから怒涛の追い上げ。
今まで釣れなかったのは何なのか?
って言うペースで釣れた。
最初の方はイマイチ誘い方が上手く出来て無かったか最後の方はコツをつかめたように思う。

そして終了。

参加賞で色々と貰った上に、最後は抽選会で全員に何らかの賞品が出て、更にはジャンケン大会で賞品が色々と出た。
賞品の内容も豪華で、贅沢な大会だったので参加費以上に得をした気分。
次回開催があれば、また参加したい。

参加賞


2017年4月3日月曜日

2017/4/2 つちやボート ワカサギ

船宿:山中湖つちやボート(出船7:00沖上がり15:00)
天候: 曇りのち晴れ 北西のち南東の風
ポイント: 旧セガ沖 水深10m
エサ: 紅サシ
タックル: クリスティアSR/疾風 錘5g

大原で青物祭りが続いてるのでH氏に打診したところ
「実家に帰省中で日曜午前戻りなので無理です」
との事だったので、家族で花見に行くかワカサギ釣りに行くか思案の結果、このところ好調のワカサギ釣りに決定。

が、土曜日に雪が降って水温低下から土曜日は撃沈との事。
前日夜の予約にもかかわらず、丁度キャンセルが出たとの事で滑り込みセーフ。
乗船してみて分かったが満船で残り3席と言う状態だった模様。

春休みのせいもあり子供の生活サイクルが乱れてるせいか23時頃まで起きており就寝後も眠り浅かったようで夜泣き。(^_^;)
そして4時起きの4:30出発というスケジュールなのに山中湖に到着するまで起きてたせいで完全に寝不足で乗船。
最初だけテンション高かったが、あっという間に飽きてしまった。
時間潰し用に持ってきてた3DSやiPad miniでの動画視聴も直ぐに飽きてしまって終始眠そう。
まぁ、そりゃそうなんだけど、寝なかったのは自分なんだから仕方無い。

釣りの方はと言うと、群れがチョロチョロと入る割には食って来なくてアタリも小さい。
嫁さんや子供にセットした柔らかめの穂先にはアタリが出てるが、自分が使ってる硬めの穂先だとアタリが殆ど出ないので途中で穂先をチェンジした。
昔、自作した穂先で2g前後の錘を念頭において作った穂先だったので5gの錘だとやはり重過ぎたようだ。
可変アダプターで角度を付けてなるべく負荷を逃がすようにしてみたがイマイチだった。(^_^;)
何とかアタリが出るようになったモノの食いが浅いのか乗せても直ぐに外れてしまう。
嫁さんや子供も何度も途中で外れてしまっていた。

それでもバラバラと釣れる事がたまにあったので、そこそこは釣れたが子供が限界だった。
完全に寝落ち寸前の状態だったので13時で早上がりして終了。
陸に戻ったら元気になって白鳥に餌やりをしたりしていたが、高速乗って帰ってる途中で爆睡。
家に帰ってからも爆睡で5時間くらいは寝たかな?(汗)

教訓:前日に釣りに行く事を伝えると興奮して寝ないから秘密にすること。(^_^;)

釣果は自分が175匹、嫁+子供が119匹。
竿頭が531なので、全く話にならないレベル。
竿頭の人は嫁さんの隣で釣ってたガチ勢の人で状況に合わせて何度も仕掛けを替えてたらしい。

そして前回ほどでは無いが、やっぱり腰痛に。(^_^;)


2016年1月16日土曜日

2016/1/16 つちやボート ワカサギ

船宿:山中湖つちやボート(出船7:00沖上がり15:00)
天候: 晴れ 北西の風
ポイント: 旧美術館沖12m
エサ: 紅サシ
タックル: クリスティアSR/疾風 錘5g/2g

昨年末にワカサギ釣りに行こうと思っていたら予定していた日は既に満船との事で年越しての釣行。
例によってワカサギ釣りは家族総出。
予定では6時過ぎくらいには到着している心づもりで家を出発したものの何を計算違いしたのか山中湖着が6:40。(汗)
バタバタと受付を済ませて観翠丸へ乗り込みと既に皆さんスタンバイOK状態。
そそくさと準備をしていると朝もやの中を7:10に出船。

ポイントに到着すると隣の人が魚探を入れてたので自分のは出さずにチラ見すると真っ赤な反応。
嫁さんと子供はクリスティアSR、自分は懐かしの疾風でスタートフィッシング。
とは言え、自分の疾風にはまだ仕掛けを付けてなく子供のクリスティアSRのエサ付けをして投入して底取をすると、即ピクピク。
ここから朝イチのボーナスステージで兎に角イレパクなので、自分のタックルをセットする暇もなく子供の釣りのサポートを続ける。(^_^;)

一段落したところで自分のタックルをセットして投入するも時既に遅しボーナスステージは終了。
その後は地味〜な展開で飽きた頃にポツリポツリと釣れる。
10時頃に子供が眠いのか飽きだしてしまい11時を目処に早上がりをするかと嫁と相談。
その時点での釣果は明らかに合計で70匹居るかどうか、と言ったところ。
自分に至っては全く釣りをした実感が無い。(^_^;)

一先ず昼飯に持ってきたカップラーメンを食べさせて子供の目先を変えてる間に、穂先を色々とチェンジし、錘も5gから4g、最終的には2gに変更。
どうも自分がやり込んでた時代の重さの方が慣れてるせいか2gの方がアタリを取りやすい気が。。。
幸い変な流れも無いので魚を上げて来る途中に船底に引っ掛からないように注意すれば問題ないことが分かったので、そこから終始2gを使用。
背後からは「2号じゃ軽すぎるんだよ3号くらいにしなよ」みたいな仲間内の声が聞こえてくる。
「昔じゃ考えられない重さだなぁ」
と思いだがら2gで頑張る。
船頭さんからは「ここ最近は重いのが主流」、上州屋の店長からは「ここ数年、変な湖流が出て流されるので重くなった」と聞いてはいたけど、流されないなら問題無いという判断。
実際、2gの方が今まで拾えなかったアタリを拾えるようになった気が。(^_^;)

そして11時過ぎに早上がりしようとしていたらカップラーメンで目先を変えられた子供が「まだ帰らない」
と言い出したので釣りを続行。

そしてあまりの渋さからポイントを移動すると移動した先は魚探の反応が真っ赤。
釣り再開後、イレパクモードで釣果を伸ばす。
徐々に反応が薄くなるにつれアタリも遠のく。
そう言えば、昔は1日で紅サシを4パックとかふつうに使ってたなぁ、と思い出し一息入れつつエサ替え。
やはりエサ替えの効果は絶大で変えた直後は置き竿でも釣れる。

粘りに粘って13時過ぎまで釣りをして早上がり。
釣果は3人で丁度180匹と1人分の釣果程度ながら、嫁さんも満足、子供もまぁ満足の釣行でした。



2014年12月28日日曜日

2014/12/27 つちやボート ワカサギ

船宿:山中湖つちやボート(出船7:00沖上がり15:00)
天候: 晴れ 北西の風
ポイント: 旧美術館沖13m
エサ: 紅サシ
タックル: クリスティアSR 錘5g/1.75g+捨て錘2.5g

家族総出で5年振りのワカサギ釣りに山中湖への釣行。
6時過ぎに到着すると既に船頭のHさんが船内で準備をしていたので、早速ご挨拶。
この日の山中湖の最低気温はマイナス12度との事で突き刺さる様な寒さ。
用意して頂いた釣り座に荷物を置いて、最初は自分が乗って子供が起きたら後から嫁さん と一緒に来るって感じにしようと思ったら、ここ最近は朝しかダメとの事なので、寝ている子を叩き起こし「釣りに行く?」と聞くと愚図る事もなく「行くー」とスッキリと目覚めてくれた。

乗船して準備にモタモタしているとアッと言う間に出船。(^_^;)
まぁ、富士山がバッチリ見えてるので余り釣れないのは覚悟してノンビリとやりますか、と子供の方から仕掛けを落とすと即乗り。
棚ストッパーに糸を掛けてから巻き上げるといきなりの鯉のぼりの5点掛け。
子供は「釣れたー、釣れよー」と大騒ぎだけど、それは「釣れちゃった」だよ、と思いつつ魚を外し再投入。
自分の仕掛けも投入するも着底前に、また子供の仕掛けが即乗りの3連。
自分の方も釣れはするけど1匹か2匹。
まぁ、ちゃんとアタリが取れてる証拠だから良しとするか。
嫁さんもボチボチと釣れ朝のチャンスタイム終了。

その後も群れが入るバタバタと釣れるけどアッと言う間に通過してしまい全く釣れなくなると言う展開。
こういう時は照射角が狭い振動子の魚探があると、とっても便利。
いつもの探見丸に比べると精度が全然違いピンポイントで映るので確実にそこに魚が居るのが分かるので気合が入る。

子供も3時間過ぎた辺りから明らかに飽きて眠そうなので「もう帰る?」と聞くと「まだ、もうちょっと」と帰りたがらない。(^_^;)
が、お昼過ぎになって周りの人がカップ麺を食べ出すと自分も食べたいと愚図ったので「じゃぁラーメン食べに行こうか?」と12時半に一足早く沖上がり。
釣果は3人で173匹なり。
釣果情報によると20〜197匹だったので、かなり釣れた方だった模様。


この感じなら次回も行けそう。
今度はカップ麺も持って行こう。(汗)