ラベル 車/カスタマイズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 車/カスタマイズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月22日水曜日

ミニキャブバンU61Vにキーレスエントリーを取り付けてみた

後席のスライドドアに鍵穴が無いので、例えば買い物をして助手席側に荷物を置こうと思うと運転席まで行って鍵を開ける必要があったりして何だかんだで不便なので、後付でキーレスエントリーを取り付ける事にした。
お値段3000円、取り付けに出すと1.5万ほど掛かるようなので自分で取り付ける。
自分の工賃、プライスレス。(^_^;)

一応、開封後に「必ず動作確認して下さい」とあったので電動リール用のバッテリーを使って動作確認。
12Vバッテリーって持ってると便利。(^_^;)

うちのミニキャブバンには集中ドアロックが付いてるので必要なのは運転席側に取り付けるマスターアクチュエーターのみ。
なので余計な配線は最初からカットした。

後付キーレスエントリーは、ドアロックを動かすロッドに介入してアクチュエーターで動かすという仕組みになっている。

で、ミニキャブバンU61Vの場合は、ロッドではなくワイヤータイプなので取り付けるにはワイヤーを剥いて固定する加工が必要。

この加工が面倒臭いので何とか加工せずに取り付けたい。
と思ったがドアロックをすると動くレバーへのアクセスが厳しいので断念した。
純正のキーレスエントリー用のモーターが入るんだろうな、と思われる白いプラパーツが超絶邪魔で、ネットで検索するとその部分を丸ごと取り外して取り付けてたりしたので、素直にワイヤーを剥く事にした。(^_^;)

ワイヤーは外側の黒い硬めの皮膜の下に、細いワイヤが何本も螺旋状に巻かれているのでチマチマとニッパーで切断。
最初はプラモデル用の精密ニッパーを使ってたのだが欠けてしまったのであとは普通のニッパーでカット。
更にワイヤーの皮膜があるので、それも剥いてワイヤーさんとご対面。
大体、5cmちょいは剥いた。
ワイヤーが細すぎて付属のボルトだと固定出来ないので、ホームセンターに行ってM4の12ミリのボルトを購入。
それとワイヤーを固定するための金具とビスも購入。
ワイヤーを固定しないとワイヤーが動いてしまうので必ず必要。
ドアにはドリルで2.4mmの下穴を開けて3.6mmのビスで固定。
最初はドアロック側の1箇所で行けるかな?と思ったけど、何回か試しに動かしてたら集中ドアロックが効かなくなってきたので後ろ側もビス止めした。(^_^;)

アクチュエーターも同様にドリルで2.4mmの下穴を開けて付属のステーを使って固定した。


取り付け作業で一番大変だったのは車体からドアへの配線。(^_^;)
最初から標準の線とスピーカー用の線が通っているので、キーレスエントリー用の配線を通すのが厳しい状態。
最初からギボシ加工されているが、そのサイズを通す事が出来るのは最初から配線が無い車だけだよね、と思いながら全カット。(^_^;)
車体側とドア側のグロメットを外し、車体側の標準配線のコネクタを抜き、スピーカーの線も邪魔だったのでカットしてギボシ加工。
配線通しでキーレスエントリーの配線5本を引き込んだ。
一番苦労したのに写真を撮り忘れてる始末。(^_^;)

こんな感じで取り付け

動作に問題が無さそうだったので内張りを戻したら、ロッドに干渉してちゃんと動作しなかったのでロッドの曲げを調整。
後日談だが、1週間ほどしてやっぱり動作しなくなったので再調整した。(^_^;)

電源は助手席側のヒューズボックスから集中ドアロック用の常時電源20Aから取った。


アンサーバック用にウィンカーの配線に割り込ませるかハザードスイッチにリレーを使って割り込ませようと思ったがハザードスイッチにアクセスするには手動エアコンを取り外す必要があり、これはワイヤーを外す必要があって面倒なので断念。
調べた結果、助手席側のヒューズボックスの上の方にあるコネクタの2番と8番が左右ウィンカーの配線との事だったので検電テスターを当てながらハザードスイッチを入れて導通を確認してからエレクトロタップで配線した。

ただ手持ちの0.5スケア用のエレクトロタップでは上手く配線出来なかったのでホームセンターに行って0.35スケア用のエレクトロタップを購入して、その場で作業した。(^_^;)


コントロールユニットは、オーディオスペースの裏側に雑に押し込んでアースもその辺のボルトに共締め。(^_^;)



やっぱり、キーレスエントリーは便利よね。(^_^;)
あとはパワーウィンドウ化をどうするか、、、

ミニキャブバンU61Vに中華製ドライブレコーダーJADO G810を取り付けてみた

リア5面がスモーク仕様でかなり透過率が低く偏光グラスを掛けて運転すると良く見えない。
また夜間、コンビニに前止めするとバックで下がる時に全く見えない。
などあってリアモニターにもなるミラー一体型のドラレコを取り付ける事にした。

元々、ドラレコは付いてたのだが取り付け位置が悪くワイパーの可能範囲外で、日除けスクリーンを貼るとカメラを動かしてしまうなどあったので取り外す事にした。
付けてあったのは偶然にも自分がVOXYに取り付けてあるKENWOODのDRV-830だった。
そのままにしておくもの勿体ないので義母の車の後方用に転用することにした。(フロントには既にDRV-830を取り付け済)

で、今になってJADOを検索すると、ドラレコなどのレビューサイトでメーカーそのものを酷評していた事に気がついたのだが後の祭りだ。(^_^;)
詳細はリンク先の記事を読めば分かるが、使ってるセンサーの型番を誤魔化してる、指摘しても無回答という事のようだ。

LaBoon!!JADOのドラレコはやはりイメージセンサーを偽装していた!

まぁ、もう取り付けてしまったし、そもそもが高性能なものを期待していた訳でもなく単純に後方がちゃんと見えれば良いや、というレベルなので気にしないでおく。

軽自動車をイジるようなって見るようになった、うろんころんチャンネルAmazonで買った6000円の前後ドライブレコーダーと言うのを見て、6000円だったら良いかな?と思ったのだが探しても6000円のものは見つからず、JADO G810に行き着いた。

リアカメラはバンパーのナンバー用に凹んでるところに取り付け。


配線は都合が良い事にバッテリー室が右リアにあり配線用のグロメットがあるので、そこから引き込む事にした。

バック信号は、バックランプに防水仕様のエレクトロタップで結線した。


バッテリー室の蓋にはゴムシールドがあるので、それを切り欠いても良かったがそんな太い線でも無いので当たり止めとしてウレタンクッションを貼り付け。
意味があるかは分からない。(^_^;)


あとは室内のゴムマットやらカーペットの下を這わせて助手席のステップ下からルームミラーまで配線。
本体の電源はグローブボックス裏からオーディオスペースの裏に増設したシガーソケットへ接続。
ドラレコにはGPSレシーバーの線も接続するので合計3本も配線することになるので、内径7Φのチューブでまとめた。


フロントのカメラだが夜間、店の看板などが白飛びしてしまうので絞り設定を2段階プラス側に調整した。
暗闇でもふつうに撮影出来る。

スマフォのカメラで撮影

フロント側

リア側

バックに入れるとカメラアングルが下向きに変わるのが便利。
まぁ、あんまり見ないけど輪止めの確認が出来るのが良き。(^_^;)

ミニキャブバンU61Vの修理とヘッドライトのLEDライト化

車を磨いてて気がついたのだが、左のヘッドライトが外れそうになっていた。
状態を確かめようとグリルを外したらクリップを止めてるところが1箇所割れた。(^_^;)
あとはドアスイッチのゴムが破れてたので、それも交換する事にした。

ヘッドライトは中央をボルト1本で止めて端の方は差し込むだけとなっているが差し込み口のプラパーツが欠けていたので交換。


ドアスイッチもネジ1本で止まってるだけで簡単に交換出来る。




割れたグリルのクリップもタコテンヤを作ってた時に買ったダイソーの2液タイプのエポキシ接着剤で補修。


ヘッドライトはAmazonで中華製のを買おうかと思ったら、Youtubeに実験動画をアップしている人が居て、2分も立たないうちに80℃(製品の使用上限温度)に達したとかやってたので、日本ライティングの軽自動車用LEDライトを購入した。

ポジションランプもLEDに変更。

交換前の画像が無いけど、ハロゲンなのでお察し。(^_^;)
交換後は、こんな感じに。

無灯火

ロービーム

ハイビーム

こっちに慣れちゃうと明るいと思ってたVOXYのHIDが暗く感じるようになってしまった。(^_^;)


2017年12月3日日曜日

70系ヴォクシー用のロッドホルダーを自作する

イレクターパイプと、ダイソーの自転車用傘立てでロッドホルダーを製作したので、メモ。(^_^;)

ポイントは、ロッド吊り下げ方式では無く、2ピースロッドを竿袋に入れたままorケースに入れたまま載せる事。

材料
イレクターパイプ 90cm x 4、60cm x 1
イレクタージョイント J-14 x 4、J-117R x 4、J-59C x 4、J-49 x 4、J-110A x4、J-113A x 8
イレクター専用接着剤サンアロー
ターンナットM6用 x 4
六角穴付きM6ボルト 35mm x 4
アシストグリップ用メクラ蓋 x 4
ダイソーの自転車用傘立て x 8
ダイソーのボルトセット x 2

工具
六角レンチ
マイナスドライバー
トンカチ
パイプカッター

イレクタージョイントのJ-14とJ-117Rはホームセンターの店頭の通常在庫では無いようなので発売元のWebサイトで購入するか、ホームセンターで発注しておく必要がある。
(カインズホーム、ロイヤルホームセンター、スーパービバホーム、その他のホームセンターで店頭在庫が無かった)

またディーラーでアシストグリップ用のメクラ蓋を4つ発注しておくこと。(1000円ちょっとで購入可能)

作業手順
1)  2列目と3列目のアシストグリップを取り外す。

取り外し方法
金具を摘んで取り外そうとしても返しが引っ掛かって上手く外れないのでマイナスドライバーで返しを押し込んで戻してから外す。

2) 60cmのイレクターパイプを10cmでカット。(4つ作る)

最初は13cmでカットして現物合わせ

3) カットしたイレクターパイプにJ-14とJ-59Cを接着する。



4) 90cmのイレクターパイプ2本にインナーキャップ J-110A x 4 を取り付ける。

5) J-117Rの穴を貫通させる(マイナスドライバーを当ててハンマーで叩く)



6) J-117Rのネジ穴の近くにドリルで6mの穴を開ける。(反り上がってる方をベースに1.5cmくらいのところ)



7) 車体にターンナットを差し込んでJ-117Rを六角穴付きボルトで固定する。(反り上がってる方を下向きに)
  下向きに付けるとパイプがかなり下になるので2列目の乗り降りで支障が出るかも知れないので、取り付けるのは後ろの方のグリップ穴にしてパイプは出来るだけ後ろ寄りに装着。
反り上がってる方を上向きに付けると天井にかなり近い位置になるので、J-59Cなどで横渡し用のパイプは設置可能だが、その場合は中央付近の天井とのクリアランスが広く成りすぎる。



8) イレクターパイプをJ-117Rに通してパイプエンドにキャップ J-49を付ける(接着はしない)

9) 3で作ったジョイントを取り付けてインナーキャップを取り付けたパイプを渡す。

10) ダイソーの自転車用の傘立てのロック部品を取り外して、ボルトセットの長めのボルトを使ってJ-113Aと合体させたのを取り付ける。


 11) 純正のメクラ蓋を取り付ける。


全体イメージ

この状態で渡してるパイプと天井の隙間は6〜7cm程度。
ジョイントのパイプを10cmではなく13cmで作成すると、かなり天井ギリギリまでパイプを渡せるようになるが、結局のところそこから吊り下げる事になると思うので、室内空間的にはかなり邪魔になると思われ。

この方式の良いところは室内空間を最大限に取れるので乗っていても頭上のパイプが気にならない事、パイプの上にロッドケースごと置けること。
試して無いけどスキーやスノボも載せられる事、かなぁ?(^_^;)


2017年11月3日金曜日

車のカスタマイズ予定メモ

色々とやる事が有るので忘れないようにメモ。(^_^;)

1. 自作ロッド(ケース)ホルダー


ロッドにリールをセットして、それをそのまま設置する必要性があまり無い(ランガンはしない)ので、ロッドケースごとか、竿袋に入った状態のままか、2ピースロッドをロッドバンドで括ってる状態のロッドを載せられるホルダーが欲しい ので計画。

アシストグリップの取り外し。
ターンナット取り付け

アシストバー取り付け(イレクターパイプ)
アシストバー取り付け(カーメイト流用)
アシストバーはセカンドシートとサードシートのアシストグリップを繋いで(繋げるなら)、クリアランスに問題無ければイレクターパイプ、駄目ならカーメイト流用。

ルーフバー取り付け(段差ジョイント)
ルーフバー取り付け(角度ジョイント)
段差ジョイントでルーフとのクリアランス次第でジョイントを見直す。

固定方法
ヘアゴムを使ってロッドケースを固定する(出来るのか?)

2.ルームランプのLED化


外房の午前船の場合は準備の時に、午後船は撤収の時に真っ暗なので、通常のルームランプじゃ暗いからLED化したい。

3.シートカバー


シートカバー無しだと(犬やら子供やらで)結構汚れるのでシートカバーは必須。
発注済。

4.ドラレコ取り付け


何回かドアパンチの当て逃げを食らってるので、駐車中の監視機能は欲しい。
でも自宅ではOFFにしたい。
事故は前方より後方からの方が多いのでリアにもドラレコが欲しい。

駐車監視用の電源ユニット

ドラレコの電源は、ユピテルのOP-VMU01にエーモンのシガーソケットを2つ繋ぐ事で取得。
OP-VMU01の本体を隠したいのとオン/オフのスイッチは手元に設置したいので、上記の電源ユニットの常時電源に対してACC電源との切替を行うスイッチを設置する。

常時電源/ACC電源切替回路製作

必要な作業
運転席側のステップ取り外し
運転席側のスイッチボックス取り外し
Aピラー内装取り外し
ドラレコの配線とか

リア用のドラレコ
フロント用はKENWOODのDRV-830がイイなぁ。。。

5.フルフラットベッド


室内形状に合わせたマットレスは嫁さんが製作予定。
2列目シートを倒したベッドの使い心地次第ではイレクターパイプで何とかする。

6.ホーンの交換


アルファホーンにする。
ラッカースプレーは色々とあるのでキャンディレッドに塗装するかも?

7.その他


あとは昔の工具を探して引っ張り出す。

つか、70系後期型トランスXの改悪で、やらんでも良い事が増えとる。。。orz
てかさー、メーカーの人って合理化が前提で実際に合理化前が、どのように使われてるのかって調査して無いだろ。
んで、合理化した結果、人気が更になくなって廃止とか、そら車がドンドン売れなくなりますわ。(^_^;)
ニッチな要望を拾ってナンボの世の中だと思うんだけどなぁ。