ラベル 釣行先/常磐つり堀センター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 釣行先/常磐つり堀センター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年11月17日水曜日

2021/11/6 常磐つり堀センター 鯉

嫁さんがパートの早出の日だったので、休みなのに子供も早く起きてたのに釣られて起きてしまった。
ついでにAppleのサイトでiPad mini 6の当日在庫を検索したら、お目当てのスペースグレイの256GBでセルラーモデルが有ったので速攻でポチった。
前回はポチった後に購入手続き中に在庫が無くなったが、今回は無事に確保。
店舗はAppleストア丸の内で時間は20:00に設定。

天気が良いし子供と2人で家に居ても何なので、子供を連れて常磐つり堀センターへ。


2番池は釣れないし、1番池だと直ぐに飽きちゃうと思ったので、今回は1時間だけにした。

釣り堀の人から

「水温が下がって食いが落ちてるから、餌はうんと柔らか目で」

とアドバイスを貰いスタートフィッシング。

いつものベンチは日陰で寒かったので陽が当たるところで釣ってたが、自分の方はアタリがバンバン出るのに、隣の子供の方はアタリが出ないので場所を交代。
すると、途端に子供が釣りだし、こちらはアタリが無くなった。(^_^;)

ちょっとやって何匹が釣ったが、こりゃ駄目だと場所を移動。

暫くすると向かいに親子が入って来たが、その男の子のマナーが激悪だった。
父親も注意しないしで、どーしょも無い。
一応、禁止事項は最初に説明されるハズなんだけどな。(^_^;)

時間になったので延長せず、そのまま切り上げてお昼は子供の要望で、ゆで太郎で食べてから帰宅。
丁度、近所の子が遊びに誘いに来てたので、子供はそのまま遊びに行ってしまった。

夕方になり、一人で丸の内まで行こうかと思ったが、家族3人でドライブがてら行く事になった。

が、中央道の行楽帰り渋滞に巻き込まれてしまった。(^_^;)
予約時間より早めに到着する心づもりで出発して正解だった。
入場制限しているし、受け取るだけなので嫁さんと子供はスタバで待って居て貰いサクっと購入。

休日の丸の内は閑散としてて食事をするような場所も無いっぽいし、かと言って八重洲まで行くのもなぁ、と思案した結果、お台場に行って見る事にした。

お台場なんて昔の遊び場だったが、一応ナビをセット。

昔は晴海通りから新大橋通りを左折し、佃大橋を渡って豊洲の方から行ってたのだが、何故かナビはずっと直進して右折となっている。
あれ?とは思ったが、そのまま行くとドン突きだったのに橋が出来てた。(^_^;)
しかも調べたら2006年に開通していたとか、どんだけー。
ナビをセットしておいて良かった。(^_^;)

折角、夜に来たので夜景を、と思いパレットタウン大観覧車へ。

東京タワーとスカイツリー

そういや乗るのは初めてかも知れない。
東京タワーとスカイツリーを同時に眺めるのも初めてだった。
観覧車の中で、お腹すいたから降りたら下のウェンディーズで何か食べようか、なんて話てたんだが、降りたら終わってた、、、orz

ビーナスフォートで何か食べようかとなったが目ぼしいものが無く、結局フードコートで食べたが、無難にチキンカレー&ナンを選んだつもりが失敗だった。(^_^;)

その後、お台場海浜公園へ行って散策して帰宅。


iPhone 12 miniのカメラで撮ってるんだけど、夜景がキレイに撮れるって便利。


2021年9月23日木曜日

2021/9/23 常磐つり堀センター 鯉

嫁さんがワクチンの副反応の倦怠感でダウンしてて、子供が釣りに行きたいと行ってたので常磐つり堀センターに朝イチで出撃。
とは行っても家を出たのが9時頃で、現地には9:40頃に到着した。

既に屋内釣り堀は大勢のファミリーで賑わっていた。
外を見ると1番池に小さい女の子釣れのファミリーが1組居た。

2時間分の料金を払って2番池へ。



相変わらず渋い状態だったが、開始早々に子供にヒット。
かなりの大きさだったが自分で取り込んでリリース、10歳にして釣り歴7年は伊達じゃ無い。(^_^;)

こっちは、全くアタリが無い状態なのに、子供に立て続けにヒット。
えー、どうなってんの???(^_^;)

と思ってたら自分にもファーストヒット。


魚のサイズに比べて明らかにタモが小さい気がする。(^_^;)

その後、消し込むアタリが2回ほどあったがヒットせず。
だが、朝イチ効果なのか今日は釣れるぞ、と思ってたらまたもやヒット。
が、合わせたあと向こうに走られて水面でバシャられた瞬間にハリス切れ、、、(^_^;)

そこからは2人して全くアタリが無くなってしまった。

30分ほどしてから場所を移動すると、いきなりヒット。
立て続けに2匹ゲットしたのを見て、子供も場所移動。
最初は自分の横に来たがヒットしないので更に別な場所に移動したら、直ぐにヒットした。
が、これは惜しくもハリス切れでバラしてしまった。

1時間経過したので1番池に移動。

こっちはアタリが有りまくりで逆に掛からない事もあるが、基本的にイレパク。
さっきまでの釣りとはまるで別物で、子供も「釣れない方が楽しいね、もう飽きたから帰ろう」と言い出す始末。(^_^;)
まぁ、釣れてもそんなに引かないし、作業感が強くなったから、ちょっと時間が余ったが切り上げて帰る事にした。

2021年5月4日火曜日

2021/5/2 常磐つり堀センター 鯉

 2番池がオープンしたとの事なので、家族で訪れた。
屋内の金魚は大盛況だったが、1番池、2番池ともにガラガラだった。

2番池は前日から食い渋りとの事で張り紙も出てるような状況だったが、子供のリクエストなので2番池をチョイス。
2時間で申し込んだので駄目なら1番池に移動すれば良いかな、的なノリで釣り始めるが全くと言っていいほどにアタリが無い。(^_^;)

1回だけ微かにアタリがあり、軽く合わせると少しだけ手応えが有ったがフッキングせず。
強風だった事もあり、細かいアタリが見づらく空合わせも入れてみたが1時間ノーフィッシュ。嫁さんと子供に至ってはアタリがゼロの模様。

ここ最近の釣行では全く釣れてないので、ついには釣り堀でも釣れなくなったのか、、、と思っていたが、1番池に移動してからイレパク状態になった。

約1時間で23匹。
バラシも有ったが、それなりに楽しめる結果となった。

子供が思いの外、釣れて無くてツ抜けに失敗。
嫁さんもボチボチ釣っていたがイレパクという風では無かった。
入った場所の問題なのか、タナの問題なのか、理由は不明。

2時間釣りをして帰宅すると家の前で近所の子供達が遊んで居たので、子供も合流。
最初はバスケをしていて、そこからドッチボール、鬼ごっこになったのだが、マスクをして走るのが辛いからと、自転車遊びになった。
我が家では自転車に乗る時は必ずヘルメットを着用するのだが、近所の子供でヘルメットを被ってる子は居ないので、割とイジられていた。

しばらくして家のインターフォンがなって、うちの子供が自転車で転んで泣いている、との事。
外に出てみると近所の子と接触して転倒したようだが、腕が痛くて動かせない状況で、その場から動く事もままならない。
一先ず、自転車だけ退かして、子供の様子を嫁さんが見ている間に、メディカルセンターに電話して外科の当番医を確認すると、車で1時間弱の場所を案内された。
追加で近所の開業医も案内されたので、先ずはそちらに電話すると暫く待たされたが、急患の対応中で受け入れ出来ないとの事。
当番医に電話すると、守衛に伝えた内容をもう1回、看護師に確認されるという無能采配だったが受け入れOKだったので、子供を車に乗せて当番医の病院へ。

駐車場の入り方が特殊な病院で難儀したが、レントゲンの結果、右腕の尺骨と橈骨の骨折が判明した。
ただ、折れたところがズレてる訳では無いので緊急手術の必要はなく、シーネ固定して連休明けに近所の病院へ転院となった。(^_^;)

病院を出ると既に21時を回っており、まん防のため飲食店は軒並み閉店。
マクドナルドのテイクアウトくらいしか選択肢が無かった。
病院では痛み止めが処方されなかったので、薬局で小児用のバファリンを購入して帰宅した時は23時に近かった。
子供に食事を摂らせてバファリンを服用させ、体を清拭して寝かしつけたら0時を回っていた。
酒飲んで寝たのが3時くらい、と色々がアレコレでシカジカな1日だった。(^_^;)

2020年11月5日木曜日

2020/11/1 常磐つり堀センター 鯉

子供のリクエストで常磐つり堀センターへ。
多分、DYFCの更新で新しい帽子が来たから釣りに行きたくなったのだと思われる。
ちょっと寒いしあまり気乗りはしなかったが、久しぶりだし、まぁ良いかとなった。

子供は金魚と鯉を1時間づつとか言ってるが、金魚は飽きちゃうので嫌だと鯉のみ2時間で13:50からスタートフィッシング。
1番池は人が多すぎたので2番池をチョイス。

子供は釣り始めてポンポンポンと5連続ヒット。(^_^;)



小3女子にして、この場慣れ感が半端無い。

一方父は、あまりアタリが出なくて苦戦。
調子が良い子供のウキ下の長さに合わせてみると、こちらもイレパクになった。



正直、もっと釣れないと思ってたのだけど1号池で釣ってるファミリーよりバンバン釣れるので、30分もすると飽きてしまった。(^_^;)

正直、1時間で良かったな、と思ったが子供が熱心に釣ってるので、お付き合い。キッチリと2時間釣って、正確にはカウントしてないが1人20匹以上は釣ったと思われる。

釣り堀の管理人さんの話ぶりだと、昨日あたりまではもっと引きが強くて楽しめたそう。

子供はというと翌日に腕が筋肉痛になって苦悶していた。(^_^;)
自分の五十肩はだいぶ良くなったので前回みたいに釣るのがツライという事はなく腕をメイチで伸ばせる喜びを謳歌した。


2019年10月31日木曜日

2019/10/27 常磐つり堀センター 鯉

子供がどうしても釣り堀に行きたい!との事だったので、家族3人で常磐つり堀センターへ。
前回の約束で今回は絶対に「鯉」って決めてたが、あまりにも釣れなかった場合のコンチプランとして雑魚にスイッチ出来るように2時間で受付。

鯉の堀は1番池と2番池があり、1番池は中級で小型~中型程度までの鯉がメインでアタリ多め。
2番池は上級で中型~大型がメインでアタリ少なめ、との事。
嫁さんと子供は最初に1番池で、自分は2番池で10:25からスタートフィッシング。
尚、1番池と2番池ではタックルが異なるので使い回すことが出来ないので要注意。

アタリはそんなに無いんだろうなぁ、と思いながら仕掛けを投入するとメッチャ出ますやん、アタリ。
速攻で良型を1匹ゲットして嫁さんと交代。


五十肩で苦しんでる現状で、このサイズを釣り上げるため腕をメイチで上げ無きゃいけないのはかなりキツイ。(^_^;)
嫁さんは以前から2番池をやりたがっていて意気揚々と交代したのだが、いつもと違って大苦戦。
何の釣りをしてもいつもだとサックリ釣る方なのに珍しい。

そんな嫁さんを横目に1番池で子供と一緒に快調に釣る。
最初はタモ入れを手伝って居たが、ちょっとやり方のコツを教えて上げたら直ぐに完璧に自分で出来るようになった。
流石に鈎を飲まれた時だけは外してあげないとダメだけど。
そういえば釣行数は少ないけど、3才から釣りを始めて何気にキャリア5年なんだよなぁ。。。
途中から全員で2番池にスイッチした。
2番池でも子供は順調に釣り、サイズアップしてるにもかかわらずタモ入れからリリースまで見事にこなす。


昔は集中力が続かなくてアッチに移動、コッチに移動の挙げ句に飽きて釣りをやめちゃった事もあったが2時間ずっと集中して釣りが出来るようになって成長を実感した。
何匹釣ったかカウントしてないけど、1人あたり20匹くらいは釣ったんじゃ無いだろうか。
次回からはカウンターを持参するとしよう。

2019年5月28日火曜日

2019/5/27 常磐つり堀センター 雑魚

5月だというのに気温32度とかいう炎天下での運動会を終え、その振替休日。
子供が
「釣り堀に行きたい」
と言うので、まだ暑いので屋内の雑魚だけ1時間、と言う約束で10時過ぎに出発し途中でコンビニに寄りながら11時前に到着し、3名1時間でお会計。

時間を少しオマケして貰って11時から1時間という事でスタートフィッシング。
水温が上がってきて魚がめっちゃ浮いてる&新しい魚を入れ過ぎたとの事で浮きが立たない。(^_^;)
釣り堀の人のオススメは餌を大きくつけて落下速度を稼いで底に沈めて魚も底に集めるだったので嫁さんと子供はそれを実践。
自分はウキ下を詰めて魚が居ないところに打ち込んで釣る事にした。

まぁ、イレパクなんだけど餌もあっという間に落ちてしまい鈎掛かりしない事も多く、餌を大きめにつけていた嫁さんと子供は餌を追加購入しに行った。
すると
「これ余り物だけど、どうぞ」
と他の人の使い残しを頂戴して帰ってきた。
差し入れで缶コーヒーを渡したので実質チャラではあるけど、いつも親切にしてくれて有り難い。

そこそこ大きい魚も混じっており、子供も大きめのを何匹か釣れて満足した模様。
あっという間の1時間でエンドフィッシング。
次回は「上級向け」としてGWから開始した2番池の大物の鯉にチャレンジしたい。
何でも1kgクラスを250匹ほど放したけど、初日だけ入れ食いであとは渋い状況らしいが、そろそろ釣れ出す頃との事なので楽しみ。


昼飯時だったので、久しぶりに めじろ台二郎に立ち寄ってみた。
駐車場も運良く1台分空いてたのでラッキーと思いつつ店舗に行くと並ぶことなくチケットを購入して着席。
汁なし小豚のニンニクアブラをオーダー。


体調的なものなのか、気温的なものなのか、前回ほど美味しく感じなかった。
嫁さんと子供もミニラーメンを麺柔らかめのアブラ無しで頼んだせいか、かなり塩っぱかったようで、今回は微妙に不発。
まぁ、また忘れた頃に食べに行ってみようかな。

2019年3月31日日曜日

2019/3/31 常磐つり堀センター 雑魚&鯉

嫁さんがパート先の懇親会に出掛けるので、子供を釣れて常磐つり堀センターに行く事にした。
昨夜から雨が降っていた影響で曇り空で天気が危ぶまれたが予報では晴れ。
まぁ、雨だったら屋内の雑魚だけで、天気が大丈夫そうなら屋外の鯉もやろうかな?
と言った感じで家を出た。

10時半過ぎに到着したがガラガラで先客は1組のみ。
2時間分の券を購入して、まずは雑魚から。
子供はもう放っておいても全部自分で出来るが、子供特有の変な事をしないように監視の目だけは光らせてると途中からカラバリで釣ろうとしていた。(^_^;)
引っ掛け釣りでは無いのだけど餌無しでも食ってくるそうな。
だがしかし、良くない事なのでちゃんと餌を付けるように指導。

釣りの方は、1時間で30匹程釣れた模様。
子供でも15匹くらいは釣っていた。
やっぱり朝イチで他にお客さんが居ないからバクバク釣れる。
うちの水槽の鯉たちも朝イチの食欲は半端ないし。

流石に飽きが来たので子供に

「外に行って鯉釣りしようよ」

と声を掛けたが

「鯉は釣れないからなぁ、一人で行ってよ」

と反応が悪い。

「でも、沢山釣れて飽きちゃったから一緒に行こうよ」

と宥めすかして外へ出た。
多分、鯉が掛かっても一人で取り込むのが難しいから嫌なんだろうな。
アタリ自体は沢山あるけど掛からない事の方が多いし。(^_^;)

1番池では釣り堀の人が釣りをしていたが、うちらが行くと

「少し柔らかめの方が良いですよ、よくアタリます」

と使ってた餌をくれて小屋に戻っていった。
子供が餌を使いすぎるので助かります。(感謝)

手に水を付けて餌を柔らかくして入れると1発で釣れた。
子供の方も早々に掛かったがバラしてしまったが、それでも直ぐに次がヒット。
取り込みをやってと言われたけど、自分で頑張れと熱血指導。

「竿を長く持って」
「そうそう、んで竿を立てて」
「反対の手でタモを持つ」
「鯉を浮かせて口を水面から出させて空気を吸わせて!」
「そうそう、そうしたら寄って来るから頭からタモに入れて」

とタモを渡したくらいで自分で取り込みに成功した。
針だけ外してあげてフラシには自分で入れた。

途中、晴れてるのにピンポイントで雨が降ってきて小屋に避難。
10分程で通り過ぎたので釣りを再開。

50cmアップも2本ほど釣れたが、タモに収まらない。。。(^_^;)


何匹がフラシに入れる時に、入れ損なったが1時間で10匹ほど。
子供は4匹ほど釣れて終了。


去年は5月の連休の時、2番池に大物を入れると言ってたけど、今年はどうなのかな?
現在、2番池は水抜きしてあるけども。

帰りは昼時だったのでラーメンでも食べて帰ろうと思ったら激混みだったので、インド料理屋へ行ってカレーを食べて帰宅。
夕方から嫁さんと子供が帰省するので、スタッドレスから夏タイヤに交換した。
流石に、もう雪は降らんでしょう。

2019年3月23日土曜日

2019/3/21 常盤つり堀センター 鯉

午前中、近所の子らと遊んでた我が家の子が泣きながら帰ってきた。
なんでも5年生の男の子らに意地悪をされたそうな。(^_^;)
いつも居る親友の3年生の子は居なかったそうで、それならそれで帰って来れば良いのに12時のチャイムが鳴っても帰って来ず13時頃まで遊んでた結果がコレとか。。。
1年生なのに身体が大きいせいか4年生や5年生に色々と悪口を言われたりするらしい。

子供の機嫌直しに、お昼はもんじゃ焼きに行って、その後は釣り堀に行く事にしたら機嫌がマッハで直ったのには笑ったが。(汗)

お好み焼き&もんじゃは、多摩センターの近くにある竹とんぼというお店。
よく見かけるチェーン店とは生地の旨さが違うし、月島もんじゃの店で食べるより美味しいと思う。
お好み焼きで美味しいと思ったのは、昔、高円寺にあった一番星というお店以来かも知れない。
土日祝日限定の60分1200円食べ放題+100円でドリンクバー付きというお得プランがお気に入りで、30分後にラストオーダーになるので少し慌ただしいが、注文して手際よく焼けばお腹一杯になるし、何よりも美味しいので大満足。

常磐つり堀センターは、ここから20分弱。
ナビに従って15:30過ぎに到着したが第一駐車場は満車。
第二駐車場に駐車して中に入ると大盛況で、外の鯉の堀も人で賑わってた。
3人分の1時間券を購入し、空いてる場所を確保して釣り開始。

子供はもう1人で餌付けから合わせまで全部出来るので基本的に好きなようにやらせた。
例によって釣れないと場所移動をしたがるが、釣れても釣れなくてもジッとウキを見てられるようになった姿に成長を感じる。
そんな中、さっそく子供の竿が曲がる、が惜しくもバラシ。
これで機嫌を良くしたのか半端ない集中力を発揮する。
嫁さんが言うには、最近は釣れる釣れない以前に釣り糸を垂らす事に面白さを見出したようだ、との事。

爆風の中、ポツリポツリと釣って1時間で7匹と飽きない程度に釣れた。
他のファミリーはもちっとハイペースで釣ってたような気もするが、隣の芝生は青い。(^_^;)
嫁さんも、ポツリポツリと釣っては居たがいまいちペースは上がらなかった模様。
子供もバラしが2回ほどあったが、自力で2匹釣り上げて得意満面の笑顔だった。

新幸丸から午後船で出撃予定だったH氏は出船中止で不貞寝した模様。
誘われてたが行かなくて良かった。
午後船の場合、中止の連絡が来る頃には下手をするとH氏宅まで行ってる事もあるので危険な掛けには出られない。(^_^;)
過去には中央道を抜けた辺りで連絡が来たり、H氏と合流して出発直後に連絡が来たりしたので。。。

2019年1月24日木曜日

2019/1/20 JAPAN FISHING SHOW 2019 + 常磐つり堀センター 金魚

今年も行って来ましたフィッシングショー。
子供が1才の時からだから7年連続、そして子供はマス釣り体験が5年連続5回目。
こう書いてみると何となくベテランっぽいな。(笑)

チケットは昨年のうちに上州屋で購入し、紛失&忘れないように車のダッシュボードに常備しておいた。
そしてDYFCのハガキと会員証、暇潰し用のiPadやモバイルバッテリーなども前日のうちに用意して車に載せて準備は万端。
6:00起きの6:30出発でパシフィコ横浜に向けて出発。
この時間帯に国道16号を南下して行くとモロに朝日と正対することになるのでコンタクト&偏光グラスと抜かりはない。
途中にコンビニに寄ったりはしたが7:40頃には到着して無事にパシフィコ横浜の地下駐車場に入る事が出来、8:00過ぎに入場待ちの列に並んだが、そんなにまだ並んでは居なかった。
とは言え、屋内待機組は7:00前から並んでる模様。(^_^;)



並んでる最中に
「そぅいや、H氏は今日は新幸丸だっけ、何年か前のフィッシングショーではH氏から中鯛、大鯛がバコバコ釣れたとメールが来たなぁ」
と思いだしながらH氏に
「釣れてますか?」
とメールするも午後船だった。(^_^;)
そして新幸丸の釣果速報では午前船はよく釣れてた模様。

9:00ちょい前に開場。


真っ先に目指すのはマス釣り体験のチケット。
9:45からのチケットをゲット。

がまかつのブース前ではフィッシング倶楽部出演者によるトークショーが始まってた。


シマノのブースでは村田基氏がオープニングの挨拶?をしており、壇上から来場者と一緒に記念撮影してくれるサービス振り。


嫁さんと子供はジャッカルブースでキーホルダーを作り、そのままDYFCのカウンターへ行きガラポン抽選とルアーペイントの整理券を貰った。
自分は、そこいら辺を歩いて貰えるものは貰うスタイル。(^_^;)

マルキューのブースに行ったら既にガラポンのチケットは無くなっていたのは残念。


丁度、漬け込み液&アミノ酸αの展示で解説している人が居たので
前回のアマダイ釣行で使った軽締めアミノリキッドで一晩漬け込んだけどオキアミが全然締まらなかった旨を告げると、オキアミならエビシャキを使ってくれとの事。
「何だそれ」
製品の説明に偽りアリアリじゃん。(^_^;)
と思ったけど、アミノ酸α、エビシャキの使い方を詳しく聞いてきた。
  1. 釣行日前日にオキアミにアミノ酸αを振りかけて浸透させる。
  2. 実釣前にオキアミの水分を拭き取ってエビシャキに10分ほど浸す。
  3. エビシャキを水切りして使用する。
エビシャキで長時間漬けると身が硬くなり過ぎてダメらしい。
またエビに水分があっても希釈されてダメとの事。
だとすると一つテンヤの時にエビを解凍したらちゃんと水切りしてタオルドライしてから使わないと意味が無いし、その場でアミノ酸αを振りかけても意味が無い事になる。
でも、九ちゃんフィッシングでは現場で振りかけてたよなぁ、、、(^_^;)
ま、次回のアマダイ釣行の時に試してみよう。

9:45からのニジマス体験は嫁さんと子供に行ってもらい自分は9:50から配布されるヒロキューの釣り堀の整理券をゲットしてからマス釣り体験に向かった。
途中入場するのも憚られるので外から見守った。
何回もヒットはしてたがバラシ連発で時間切れ。。。
釣り先生が付いては居たがサポート無し。
去年もそうだったけど専門が沖釣りでニジマス釣りはした事が無いらしい。
「これで釣りを嫌いにならないでね」
って言われたらしいが、思い通りにならなきゃ嫌いになる子も居るだろうに。。。
幸いな事に我が家は英才教育?をしてきたので、これくらいじゃ嫌いにはならない。(笑)

そしてダッシュでヒロキューのブースへ行ったが既に釣り堀が始まってしまってた。
整理券番号が最初の方だったのが災いして一番最後にやる事になり、これに結構時間を食われた。
3日目という事で魚がスレ気味なのはわかるけど、それでもバンバン釣れるエサじゃ無いなら実戦じゃ使えない気もしなくは無い。(^_^;)
大量に入ってたニジマスは見向きをせず釣れるのは金魚ばかり。
その後、エビすくいをして1匹だけお持ち帰り。

会場をウロウロしてると釣りビジョンのブースが無い事に気がつく。
会場マップや出展者一覧を見ても無い。(^_^;)
採算が合わないのかなぁ、と思うけどもフィッシングショーに出展しなくてどうするんだろ。
もしかして経営不振なのかな?
まぁ、釣りなんてパイが小さいから釣り番組だけで収益上げるのは厳しいのだとは思う。
それにプレスリリースで「視聴可能」世帯数が500万世帯になりました、なんて意味の無い数字を出すくらいだからマジで経営がヤバイのかも知れない。
それに視聴するのに1,590円はちょっとお高い。
そして見たい番組が見れる仕組みでは無いし、見たい番組の更新間隔が長いから結果的に同じ番組を何回も見る羽目になって飽きてしまって解約してしまう。

例えば、BinBinソルトを見たいと思っても新しい放送は年5回ペースで、しかも見たい釣り物じゃ無い場合もある。
関東沖釣り爆釣会でも1ヶ月に1回の放送ペース。
予算が限られてるとは思うけど、これじゃ毎月契約して見なくても良いかな、ってのが実際のところ。

Youtubeの「釣りよかでしょう」が登録113万人と右肩上がりで来てるので釣り番組自体のニーズは有るのだと思うけど。(^_^;)

と、グルリと回ったので12:00過ぎにパシフィコ横浜を後にした。
マス釣り体験が不発だったので、帰路にある常磐釣り堀センターに立ち寄り飲み直しならぬ釣り直し。
何故か、自分よりも子供と嫁さんがバンバン釣る釣る。
釣った引数では最下位に。。。orz



釣り堀は1時間で切り上げて、エビすくいで持ち帰ったヤマトヌマエビを飼育するべくホムセで水草や、仲間のヤマトヌマエビを5匹購入して帰宅した。

今回の収穫は東京湾遊漁船業協同組合のブースで2000円の割引券をゲットした事かな。


これ大々的に配ってる訳じゃ無くて知ってる人が貰える、みたいな感じの配布だったので、毎年気が付かなかった。(^_^;)
存在自体は知っていたのだけども。
いつも行ってる羽田かみやで使えるんだけど、夜釣りじゃ使えないらしいので釣り物をどうしようか悩み中。

2018年12月23日日曜日

2018/12/22 常磐つり堀センター 金魚

嫁さんが午前中不在で、さてどうしたものかと思っていると子供が
「釣り堀に行きたーい」
との事なので、常磐釣堀センターへ。


子供は屋外の鯉釣りをやりたそうだったが寒いので屋内の雑魚を2時間やる事に。
相変わらず入れピクで飽きない程度に釣れる。
子供の方は、釣堀センターのオジサンがマンツーマンで指導してくれた。
以前なら集中力が続かなかったのだが、釣れなくてもじっとウキを見てられるようになったのは成長の証か。
でも、まだ我慢が出来なくてチョイチョイ仕掛けを上げてしまうので、その度に餌が落下。(^_^;)
そして場所を移動したがる。

「移動しなくても釣れてるじゃん」

と言うと

「場所変わって」

と変わっても釣れ具合は変わらないので

「あっち行きたい」

と別な場所に移動。
他にお客さんが居なかったから大目に見て許可した。

暫くすると他のお客さんが来たので、戻って来るように言って並んで釣って居たが、他のお客さんの子供があっち移動したり、こっち移動したりしてるのを見て真似したがって困った。(^_^;)

「移動なんかしなくても、どこでも釣れるよ」

と言うものの納得していない表情で

「外の鯉釣りに行きたい」

とか言い出すが、どうせ行っても釣れないし寒いしで戻りたいって言うのが目に見えてるので

「今日は、寒いから駄目」

と却下。

「飽きたなら帰る?」

と聞くと

「まだやる」

と。(^_^;)

結局、予定の2時間で子供は自力で4匹釣り上げた。
他にもバラシは何回かあったので、少しは上手くなったのかな?



そんな訳で、2018年の釣り納めとなりました。

その後、嫁さんと合流して夕食は寿司にしよう、と言う事になった。
近所にある回転寿司なら、活鮮という寿司屋一択なのだが子供的には「○○寿司」らしい。
ただ活鮮は、数年前から一貫が小さくなり微妙に値段も高くなったので以前ほど行かなくなってしまった。

そして寿司ロボットに切り身を乗せるだけなら正直な話、コストコの寿司の方が美味しいので、自分的には「○○寿司」は無い。
というか、いわゆる100円寿司で美味しかったところは1つも無い。

が、まぁ、子供のリクエストなので仕方がない。
相変わらずマズイんだろうなと思いつつも好物の〆鯖を頼む。。。
酸っぱく生臭く硬い。。。
これじゃ子供が鯖とか嫌いになるわなぁ。
んじゃあと、鉄火巻を頼むと生ゴミか残飯みたいのが出てきた。


流石に店員を呼んだら

「作り直した方がよろしいでしょうか?」

って、、、。(^_^;)

うちの7歳の子供が作ってくれたなら喜んで食べるけどね。。。
寿司売ってるってレベルじゃあ無いな、この出来と店員の反応は。
皿を見れば、どこの回転寿司か解る人は解るだろうけど、本気でオススメはしない。(^_^;)

2018年4月22日日曜日

2018/4/21 常磐つり堀センター 鯉

「町田に常磐釣堀センターっていいトコがあるよ!」
と嫁さんが、久しぶりに会った友人から聞いて来たので、早速出撃。

子供の頃に通った杉並の武蔵野園を彷彿とさせる佇まい。


屋内と屋外が選択可能で、屋外の場合は2時間以上。
屋外と屋内の移動は1回のみ可能。(貸し竿が違う)


で、2時間をチョイスして最初は屋内から。
屋内の堀は小さい魚ばかりで、アタリも沢山あり小さな子供でも釣れるとの事。

レギュレーションは、

  1. ウキは必ず立たせること。(浮いてる魚を狙うのは禁止)
  2. 魚には触らないこと。

屋内の堀での魚の外し方が独特で、釣り座に引っ掛けたビクの紐を使ってノータッチで魚を外すというもの。

「釣れたら声を掛けて下さい」

と言うので何かと思っていたら、これは流石に聞かないと分からない。(汗)
屋内で1時間ちょい釣りをしてボチボチ釣ったところで外の池にチャレンジ。
話では、外の方が難しいが大きいのが居るとの事。


まったくアタリが出ないのかと思いきや、頻繁にアタリが出るけど、なかなか掛からない。(汗)
感覚的には、一つテンヤで外道のウマヅラやフグが餌をついばむ感じで、ピクピクのどのタイミングで合わせれば良いのやら。
明確にウキが消し込んでも掛からないし。

「うーん、釣堀でこんなんじゃ、海で釣れる訳ねーな」

と独り言ちた。(^_^;)

それでも、流石に釣堀なので飽きない程度には釣れる。
サイズも60cmくらいのを筆頭にアベレージで40cm弱くらいは有ったように思う。

そんなこんなで、今年初の真夏日を釣堀でノンビリと過ごしていた。


そして、H氏は単独で飯岡の幸丸からアカムツ釣行で、念願の?10匹制限の早納めを達成したとメールが来たので、宅配をお願いした。(汗)
ここ最近、さっぱり釣れなかったのでお互いにニコニコの釣果を上げた模様。