2014年12月16日火曜日

2014/12/6 新幸丸 マダイ

船宿:新幸丸(出船12:00沖上がり18:00)
船長:新一船長
ポイント:太東沖30m
潮回り:大潮(干潮10:12 満潮15:45)
天気:晴れ
タックル:アルファタックル SUGOTEC TENYA MADAI 255+ シマノ 14 ステラ 3000HGM
仕掛け:ラインPE0.6号 リーダー2号 5m ビンビンテンヤ舞4号(金)/ビンビンテンヤ8号(スパークレッド/金)

6畤くらいに家を出るも例によって中央道~首都高の自然渋滞+事故渋滞に巻き込まれる。(^_^;)
そのまま高速を使ってると約束の時間に間に合いそうに無いので下道に逃げて、何とか30分遅れの8時半にH氏宅に到着。
その後はH氏の運転でスイスイと大原へ。

港で船を待っている間に、H氏と「2人とも同じロッドとかw」と雑談してると妙な違和感が。。。
よく見ると同じロッドなのにジョイントのところの差し込み具合が違う。
自分のロッドはジョイント部が1.5cmくらい見えているのにH氏のは2.5cmは見えてる。
「アレ、これちゃんと奥まで挿してないんじゃないですか?」
と確認して貰うと
「いや、 ちゃんと挿してあるよ」と。(^_^;)
2本のロッドの長さを比べてみると確かに全長は同じ。。。
でもジョイントから1つ目のガイドの位置が微妙に違い、穂先に行くまで徐々に辻褄があっている。。。

2人の間に流れる乾いた笑い。。。

これどっちが正解なんだろうか。。。
つか検品とかちゃんとやってるのかなぁ。。。
問い合わせしてみよう、と思ったのを今思い出した。(汗)
 
肝心の釣りの方はと言うと。。。
釣り座抽選ではH氏が2番クジを引いて左舷艫に並んで入ったまでは良かったけど、何故か自分だけ小物しか釣れない。(涙)
最初に釣った1枚からリリースサイズ。
その時は「まぁ、とりあえずボウズ逃れの1枚」とか言ってたけど、それ以後も釣れるのは塩焼きサイズかリリースサイズ。
H氏や同じ左舷側の4人グループは、それなりのサイズのマダイが釣れているのに。。。
あとエサ取りも凄くて、投入するとフワフワ当たるけど掛からない、そして直ぐにツルツルテンになってしまう。
途中、勢いよくドラグが引き出されるサイズを3~4回掛けたけど全てスッポ抜け。(^_^;)

結局、マダイ8(リリース4)、ハナダイ2(リリース1)、ベラ3で終了。

これで一応、2014年は納竿。

0 件のコメント:

コメントを投稿