2017年1月21日土曜日

Japan Fishing Show 2017

パシフィコ横浜の公共駐車場に入れたいので8時前着を目指して6:35くらいに自宅を出た。
子供は寝たままだったので毛布で包んでツタンカーメン状態で車に乗せて、近くのコンビニに朝食を買いに。
ところが、何故か知らないけど、嫁さんがいつまで経っても帰って来ない。(^_^;)
前の客がタバコを番号で言わず銘柄で指定したせいで、店員がタバコを探すのに時間が掛かった上に、嫁さんが朝食として おでんを買ったせいでモタつく会計。。。
オマケに子供の靴を忘れたので取りに戻って再出発したのが7:00。(^_^;)
更に子供が起きて
「トイレ行きたい」
って事で、コンビニに立ち寄り、ドンドン過ぎて行く時間。(汗)

我が家からパシフィコ横浜に行くには国道16号をひたすら南下して行くか、圏央道経由で横浜町田ICから保土ヶ谷バイパスに行くかで圏央道を使うメリットは16号の渋滞を回避出来ることだが、保土ヶ谷バイパスが延伸され町田立体が出来た事でだいぶ緩和されたので圏央道経由で払う高速代を考えると、自分の中では16号一択だった。

が、出発した時間がズレ込んだせいで鵜の森まで断続的に渋滞に巻き込まれ、町田立体から先も渋滞。
結局、横浜新道に分岐するまでは渋滞の連続でとても8時前着は無理な状況。
「今日はキャンセルして明日にしようか?」
とも思ったが、日曜は日曜で別の予定が組まれてたので、そのままパシフィコ横浜を目指す。

パシフィコ横浜には8:30過ぎに到着したが当然の事ながら駐車場は一杯だったので、去年と同様にクイーンズスクエアの駐車場へ停めてから、パシフィコ横浜へ。
当初の予定では8時前着だったので、自分だけ先に入場して後から嫁さんが子供来ると言う段取りだったため、嫁さんの分の前売りチケットを車の中で渡したのだが
「あれ、チケットが無い!」
とか言い出した。
去年は前売りチケットを家に忘れて出戻って、今年は車の中に忘れるとか我が家はどんだけ前売り券と相性が悪いのか。(^_^;)
今更車に戻って探しても無いかも知れないので、嫁さんの分は当日券を購入。
去年は日曜だったせいか同じ時間帯に到着したのに混んでたが、今年はそんなに混んでは無く会場から5分少々で入場出来た。

入場してまずは子供のマス釣り体験の整理券をゲット。
10:30からの回を確保。
嫁さんと子供はマルキューで先着100名のキャップを貰い、シマノで子供用のキャップをゲット。
その後、魚拓体験で貝拓を作成。
その後はヌマエビ釣りと金魚救いに夢中だったので嫁さんに任せて、自分はシマノブースへ。
途中、ジャッカルのブースも覗いてみたが今年はあまり一つテンヤや鯛ラバのアピールも無かった。
シマノのブースでは新発売のツインパワーXDについて質問。
#今になって思えば何で手に取って巻き巻きしたり写真を撮らなかったのか不明。

聞き間違いもあるかも知れないし記憶違いがあるかも知れないが、覚えてる範囲での話。

  1. ツインパワーXDは従来のツインパワーとツインパワーSWの中間の位置付け
  2. クイックレスポンスシリーズのフラッグシップはヴァンキッシュ
  3. バンキッシュより剛性は上(ステラよりあるとか言ってた気もするがあやふや)
  4. ラインローラーのチューニング用の防水性オイル?グリスはステラなどにも使用可能
  5. 重量は従来のツインパワーと同じくらいでステラより重い
と言った感じで、一つテンヤ用として買うならヴァンキッシュより断然ツインパワーXDの方が良いと感じた。
個体差なのか知らないが、H氏のヴァンキッシュC3000は大物を掛けた時にボディが歪んだかなんかで途中で急に巻けなくなり、その後暫くしたら戻ったと言う事なので剛性に不安がかなり有る。
うーん、16ヴァンキッシュ売ってツインパワーXDにしようかな。。。(^_^;)

その後、ダイワのブースへ。
一つテンヤ用のニューロッドについて質問しようかと思ったけど、話し掛けようとした瞬間に別の人が話し掛けてしまい、いつまで経っても終わらなそうなので諦めた。(^_^;)
紅牙テンヤゲーム エア AGSのMLとMH、紅牙テンヤゲーム EX AGSを見たのだけど、EXの錘負荷が2-15号なのは良いとして、エアの方は錘負荷が1-8号と5-15 号と自分の中では微妙な設定。(^_^;)
今使ってるMXのML235MTは錘負荷が1.5-10号と言う事だが実際は8号で船下に入るような流れの時は魚が掛かってるのかって言うくらい竿が曲がってしまうし、そのせいでアタリも全く分からなくなって釣りにならない事があった。
確か、その日は最初は浅場で釣れなくて少し深いところに移動したと記憶しているので、1-8号設定のロッドだと確実にもう1本必要になると思われる。
また、一番最初に買ったシマノのライトゲームCI4スピニングが錘負荷4-15号設定だったのだけど当時の腕前がアレな事も相まって4号以下のテンヤの重みを全く感じる事が出来ず、着底もサッパリ解らないので10mとか15mダチなのに5号のビンビンテンヤを使って船長に呆れられた事があり、その時の体験から同じレンジをカバー出来るなら万能型より柔らかい方を選ぶようになった。

とは言え、オールマイティを1本と浅場特化で1本とか深場特化で1本とか言う買い方なら良いのかな。
長く同じ釣りばかりしてると結局タックルが2セットとか3セットとか持って行くようになったりするので。(^_^;)
もっとも、この間の放送されたBinBinソルトでナカジーが自嘲気味に、釣れないヤツの特徴として
  1. 何本もロッドを持って来る
  2. でかいクーラーを持ってくる
とか言ってたのでドッキリした。(笑)

そして適当に会場をブラブラしていたらホンダのフリード+が雑誌のコラボとかで「夢のフィッシングカーを作ろう」だとか言うコーナーで展示されており、実車を初めてみた。
が、やっぱり小さい。
我が家はVOXYのTrans-Xと言う、まさにフリード+と同じコンセプトで5人乗りで後ろは荷室で取り外し可能な棚が付いてる車なのだが、現行のVOXYからは設定が消えてしまっており、そろそろ買い替えの時期なのだが同じコンセプトの車が無くて困ってたので、フリード+には個人的には興味津々だった。
発売日に近くのディーラーに見に言ったけど実車が無く店員がしつこく
「フリードならあちらにあります」
と何度も何度も言うので
「フリードが欲しいんじゃなくて+が欲しいんで結構です」
と言ってディーラーを後にした事があったくらい。

で、HONDAの担当者が居たので、色々と話をして上記の事も話したところ
「これだから販売店の人間は。。。」
と嘆いてたので本社の人だった模様。
その方との会話で
「ぶっちゃけステップワゴン+は作らないんですか?」
と聞いたところ、
「フリード+は戦略的な設定で評判が良いようだったらステップワゴンの方でも、と言う事になるかも知れないです」
「現行のステップワゴンは不人気で売れていないので。。。」
との事だった。
「実際問題、7人乗りだ、8人乗りだと言ってフル乗車する人なんて居ないし、殆どの人が3列目を跳ね上げたり、ただの荷物置きにしてるんだから、是非ともステップワゴン+を作って下さい、そしたら買い替えます!」
「ついでにセカンドシートもベンチじゃ無くてオットマン付きのシングルシートの4人乗りが選べると最高です」
と言っておいたので、もし販売されたら買わざるを得ない。(^_^;)

でもHONDAの人の話だと、
「ステップワゴンクラスの車で5人乗りってのは、かなり思い切った設定になるので7人とか8人乗りが不要だと分かっては居てもなかなか踏み切れないみたいです」
との事だったので望みは薄いかも知れない。(^_^;)

と、今回のフィッシングショーで一番話し込んだのがHONDAの人だった。

その後、10:30からのニジマス釣り体験に参加して嫁さんが2匹、子供が自分のサポート付きで1匹釣った後に、11:00からマルキューの釣り堀の整理券を貰ったので金魚釣り。
ここでは自分がサポートをしたけども規定の3匹を一番最初に釣り上げて2匹お持ち帰り。
お持ち帰りの袋にはエサなどの飼育セット付きと言う手厚い対応だった。



そして12:00前に撤収。(^_^;)
写真を全然撮って無い事に気がついたので、当日券売り場の写真を慌てて撮って、クイーンズスクエアに行く途中でコスモワールドが目に入ったので子供に
「アレ、行って見る?」
と聞くと2つ返事だったが、強風のため目当てのバニッシュは休止。
そこでクリフドロップに乗ってから中華街へ食事に。

中華街は、いつもの中華街パーキングに車を停めてから横浜大飯店に行ったが1時間待ちとの事。
大人はそんなでも無かったが子供がお腹空いたと言うので、仕方がなくメイン通りに入ったところにあるオーダーバイキングの店に飛び込みで入った。
横浜大飯店の斜め前くらいにある地下1Fに入る店。
地上で看板を見てると店員に話し掛けられたので、待たずに食べれるのか聞くと
「今ならギリギリ大丈夫ね」
とか言われて店内に行くと、割りと空席が目立ったので、ちょっとやっちまった感がその時点で漂った。
最初に出てきたのは春巻きだったが、1皿に3本載っていたが1本がふつうの春巻きの1/3サイズ。
「ショボ!」
とか思ったけど、オーダーバイキングでふつうサイズが出てくると種類を楽しめないので、そう言う配慮かな?と思った時が自分にも有りました。(^_^;)
まず箸で掴むと異常に硬い。
で、1口食べた瞬間
「うわー、やっちまった!!」
と思った。
こんな不味い春巻きを食べたのは初めてでバーミヤンの方が3倍以上美味い。
つか比べる事自体がバーミヤンに失礼である。(^_^;)

その後、何を頼んでも不味かった。
マンゴープリン→プリンじゃなくてゼリー
杏仁豆腐→豆腐じゃ無くてゼリー
愛玉子っぽい何か→レモンゼリー

まぁ、流石にごま団子だけは、ふつうの味だったけど。(^_^;)

20数年前の中華街だったら有りそうな味なんだけど、流石にこのご時世でここまで不味い料理を出す店があるとは思って無かったので下調べ無しの飛び込みで入ったのが運の尽き。
ネットで口コミを調べてみたら、ひたすら「不味い」のレビューばかりで笑った。
店を出る時に若者3人組が入って来たので、聞こえるように壁に貼ってあった50%オフのチラシを見ながら
「こんな不味いのに定価の6000円も払ったら死ねる」
と言ってたら、嫁さんはダイレクトに若者に
「メッチャ不味かったけど大丈夫ですか?」
とか話し掛けていて困惑する若者。
もっとも、その状態で取り止める度胸も無かったようで、そのまま店内に消えて行った。(ー人ー)南無〜。
きっと、
「やっべ、あのオバサン親切に言ってくれたのに。。。」
とかなったに違いない。(^_^;)
なんつーか、初見の観光客殺しの店だった。
逆に言うと観光客が居る限り潰れない、と言う事か。。。(^_^;)

店を出て横浜大飯店の杏仁ソフトを食べに行った時に、料理見本を見て嫁さんが
「ここだと、これと同じのが出てくるよね。。。」
と、言ったのが心に刺さる。(^_^;)
あそこまでメニューの写真が「写真はイメージです」を感じさせる店は珍しい。
と言うか、もうこれはネタとして笑い飛ばすしか無い。。。orz

なんつーか、もし調理しているのがプロの料理人だとしたら、噂の東京マガジンって番組のやって!TRYって企画で素人が作る料理と良い勝負。


別な言い方をすると「食い物を売ってるっつーレベルじゃねーぞ!」ってレベル。
アレを「中華料理です」って本気で売ってるなら中国人が暴動起こすんじゃ無いのか?
とか、はたまた最近の日中関係の悪化から日本人に不味いものをワザと食わせてるんじゃ無いかと疑うレベル。(^_^;)

次回はちゃんと横浜大飯店で食べよう。


2017年1月19日木曜日

天草テンヤ

29日の釣行準備として、鯛ラバヘッドを自作(と言っても色を塗るだけだけど)しようと思い、他にも折角だからラバーとネクタイ、鈎も自分で用意しようと思い、ネットで色々と情報収集。
「ラバーとかまとめる部分をどうしようかなぁ」
なんて思って色々と検索してみるとセブンスライドの開発秘話?の記事に行き着いた。

その中でも特に注目したのが鈎。
ダイワの紅牙なんかもそうだけど、鈎が小さいのよね。
そもそも遊動式にしたらテンヤも鯛ラバも大差無いよなぁ、と思ってたのもあって、ここ最近の自作遊動テンヤの不発は鈎がデカ過ぎたんじゃ無いだろうかと仮設を立ててみた。
「鈎がデカイから餌取りも掛けられないのかも知れない」
とか
「鈎が小さければ吸い込まれてフッキングするのかな?」
とか。(^_^;)

そこでまず鈎は、次の4種類を購入。
一刀チヌ6号 … セブンスライドで使ってるらしい
サーベルポイントS/M … 調べてたら鯛ラバや一つテンヤにオススメってあったので
紅牙サクサスS … 紅牙テンヤを愛用しているので

そしてシーハンターは1番最初は8号を使ってたのだけど、結び目が小さくてストッパーにしたビーズも抜けちゃうので、その次から10号とか15号とか太くしていたけど
「太さで違和感が出たのかも知れない」
と8号に戻してみた。

あとは作りかけだった10号の遊動式テンヤの仕上げのケイムラコーティングと、鯛ラバヘッドの塗装だが、タカミヤのドブ漬け用のケイムラコーティング剤、暫く使わないと酸化して粘度が増して塗装を溶かしてしまう事を知らずに使って、ものの見事に大半がオシャカに。(涙)
錘を買い直しに釣具のポイントに行った時に店員に聞いてみたら、上記の件と共に
「粘度がある場合は専用の薄め液で薄めて下さい」
と言われたので薄め液も購入。(^_^;)
酸化が進んでると薄め液と混ざらないらしいけど、幸いな事にちゃんと混ざってサラサラになった。(嬉)

で、色々と調べてる過程で「セブンスライド」で検索すると2chの「セブンスライドパクられ船長激怒」とか言うスレが目に付いたので覗いてみたら
「天草テンヤ」
なるキーワードが出て来た。
「なんだ、それ」
と思って検索してみたら、まんま遊動式テンヤだった。(^_^;)
そして、驚いた事に使ってる錘が、一番最初に自作した鯛ラバヘッドの梶付き錘だった。

そんな中、
柏崎ボートフィッシング ジャグラーが行く!!
と言うブログの記事が大変勉強になったのだけど、残念な事に2016年5月で更新を停止されていた。
この方は梶付き錘も自分で鋳造しているくらい熱心な方で、ブログが閉鎖されて無ければ色々とお聞きしてみたい事があったのに残念。(涙)
天草テンヤのフックセットの長さについても解説があったので自分が感覚的に作ったのと比べてみたら、ほぼ同じくらいの長さだったので小さくガッツポーズ。

そして、この記事に書かれてる天草テンヤの考察
「潮が緩い日に使うとラインテンションが抜けてしまってアタリが分からない」
「天草テンヤは潮の流れが速い場所で発達した」
を読んで思わず、ハッとしてしまった。

確かに1番最初に遊動式テンヤを使って爆釣した時は投入すると結構な勢いで流されて行くような状況で着底と同時に糸フケを取るつもりでちょっと巻いたらアタリが良く分かったけど、前回の釣行の時はベタ凪で全くアタリが分からなかったのも、そのせいなのか、と。(^_^;)

となると、今後の使い方としては、仕掛けがブッ飛んで行くような状況では、リフト&フォールで。
軽いテンヤで何度も底が取れるような状況なら巻テンヤで攻めてみるのが良いのかも知れない。
まぁ、机上の空論で釣れるなら誰も苦労はしないけども。

って事で、今後の錘は梶付き錘で作ってみようと思うが、この錘ってふつうに店頭には置いて無いのよねぇ。(^_^;)
居住地からもっとも近い海が、一つテンヤや鯛ラバ不毛の相模湾なので、そもそも一つテンヤや鯛ラバの用品が少ないと言う。。。
ただ、この1年くらい釣具のポイントに西の方から転勤してきたらしい人が鯛ラバをやってたようで、急激に鯛ラバコーナーが拡充され、それに釣られて一つテンヤコーナーも充実してきたのが救いかな。
今度の釣行には間に合わないけど、一先ず梶付き錘の12号と15号を1kgづつ発注してみた。

と、鯛ラバをメインに準備をしていたら、大原でもイワシトルネードが始まった模様。(^_^;)
天草テンヤにホログラムのネクタイでも付けて見ようかな?(汗)


2017年1月8日日曜日

mineoのDプランに加入してみた

MediaPad T2 7.0 Proを購入したので格安SIMを契約した。
海の物とも山の物ともつかない中華タブレットで使うので、最低契約期間も解約金も発生しないmineoをチョイス。
口コミとか見ていると12:00〜13:00あたりは激重らしいけど、そもそもがお試しのサブ使いで使いたい自分にとっては問題にはならなかった。

1/2にヨドバシカメラでエントリーパッケージを1000円で購入。
その日の16時くらいにオンラインでDプラン(docomo回線)のシングルタイプ(データ通信専用)で契約手続きを行なった。
MediaPad T2 7.0 Proはデュアルタイプでも利用出来るが当面は音声通話は必要無いし、使ってみて満足ならデュアルタイプに移行するなり、災害時やハイキング時などの緊急用として持っているdocomoの回線を解約して、新たにスマートフォンを購入してもう1回線契約しても良いし、というスタンス。

mineoは年末年始でも通常に契約が出来たので、その日のうちに査定OKの返信とSIMの発送手続き完了のお知らせが来て、1/5の夕方には手元にSIMが届いた。

MediaPad T2 7.0 ProにはデフォルトでmineoのDプランのAPNの設定が入ってるので、SIMを挿入してWi-Fiを停止してからAPNを選択すれば直ぐに使えるようになった。
Aプランの方は設定が入って無かった。(^_^;)

基本的に通勤時にiPad mini4の代わりに使用して、比較をしてみたいと思う。
まだ数日使っただけだが、通勤時間帯(7:00〜9:00、17:30〜19:00)に限ってはWebブラウジング、まとめサイトビューアなどテキストベースでの使用には問題無さそうだった。
ただ、ポケモンGo!をインストールして休日に子供にやらせてみたところ、ポケストップの画像が表示が遅い、地図の更新がなかなか出来ないなどがあったが、通信環境の問題なのか端末側の処理能力的な問題なのかは、今のところ不明。(^_^;)


2017年1月7日土曜日

HUAWEI MediaPad T2 7.0 Pro を買ってみた

ここ最近のライフワーク化しているJavaScriptでフリガナ取得の動作確認の為にAndroid系の端末が必要になった事と、Android系の端末を知る事は今後の仕事に役立つはずなので、ネットで比較記事やらレビューやら口コミやらを見て話題?の中華タブレット、HUAWEI MediaPad T2 7.0 Pro を買ってみた。

購入にあたっては、安価なWi-FiモデルがあるMediaPad T2 8 Pro と少し悩んだが、Android系端末の勉強の意味もあるので持ち歩く為にはLTEモデルの方が都合が良いのと、サイズ的にiPad mini4と被る上に指紋認証機能が無くなってる事が決め手となってMediaPad T2 7.0 Proを選択。
もしiPad mini4を持って無かったらMediaPad M3を選択していたと思う。

実はAndroid系の端末にはあまり良い想い出が無い。
そもそもが初期の頃だったと思うけどピンチイン&ピンチアウトが出来ない上に、動作もモッサリしていて「何だこりゃ?」と思った事がある。
また4年くらい前にマイブームだったハイキングでSoftbankだと山の中が圏外になることが多くdocomo回線が欲しくて手に入れた富士通のArrowsX F-02Eが、言っちゃ何だけどただのゴミレベル。(^_^;)
新規一括0円でキャッシュバック2万とか言うのに釣られてしまった自分が恨めしい。
他にも嫁さんの友人のAndroid系端末の初期設定を何機種かやった事があるけど、どれもこれも動作がモッサリしていてイライラした記憶しか無い。

ここ最近は良くなったとは聞いてたけど、既にApple信者()なので普段使いのPCは27インチiMac Retina 5Kディスプレイモデルを使ってるし、携帯電話もタブレットもApple製品で固めてるのでAndroidに乗り換える理由が無く食指が動かなかった。

そもそもAndroidの利点て何?
よく聞くのが自分好みにカスタマイズ出来るって事だけど、ググって見るとランチャー入れて色々と設定したり壁紙やらアイコンを変えたりとかの事らしいけど、興味が無ければ「ふーん」程度な事。(^_^;)
何だろう、昔のMS-DOS時代のPCでランチャー入れてゴショゴショ設定していた時代を思い出す話か、W-ZERO3 esをReal VGA化したりだとか色々とカスタマイズして使ってたけど、結局は「だから?」的な。(^_^;)
あとはお財布ケータイ機能か。
これもガラケー時代から使って無かったので何とも思って無かった。
まぁ、あくまでの自分の価値観での話ではあるけども。(^_^;)

と、そんなネガティブなイメージしか無い状態で、しかも中華製(爆発怖いです)。(汗)

購入したのは1/2でまだ1週間も使ってないけど、これはイイ。
Amazonだと納期に時間が掛かるようだったのと、格安SIMを即日契約したかったのでヨドバシカメラで購入したがポイント還元10%を計算しても実質2.3万円とお買い得。
結局、データSIMのみは即日契約出来無かったのだけど、電車代使って買いに行っただけの甲斐はあった。
やっぱり実機をみたいし、他にオススメがあるかも知れないし。(^_^;)
MicroSDカードに関してはヨドバシの店頭で売ってる物はパッと見で高級な物しか無いようでネットで買うことに。
発生したポイントでフィルムとスリップインの汎用ケースを購入。
スリップインは6~7インチ用だけど、少し大きい感じがする。

で、何がイイのかと言うと、サクサク動くんです。(汗)
自分の中の今までのAndroidのイメージからは程遠い快適さ。
ライセンスが丁度1台分余ってたESETセキュリティとgoogle日本語入力をインストール。
キーボードはQWERTY配列にしたけど、平仮名と英数混ぜ書きをするのが少しやり難いが慣れの問題と思われる。
iPad mini4にインストールしているのと同じアプリをインストールして見たけど、iPad mini4と大差無い感じで使える。
標準フォントもきれいで見やすくWebブラウジングもストレスなく行える。

あとは個人的な運用の問題で、iPhone や iPad mini4などはiTunesで同期して使ってるのでスタンドアローン前提のAndroidはそこが不便に感じる。
もっとも逆にiTunes前提の運用となっているのが不便に感じる人も居るだろうし、そこは価値観の違いと言うことで。
この辺の母艦運用ってガラケーのみでPCも持ってないとか使ってないって人からしたら「面倒くさ!」の一言で終わってしまう話だし。(^_^;)

自分の運用は、PodcastをiTunesで受信して同期させているので朝起きたら最新動画がiPad mini4に同期されて、それを持って出勤している。
こういった使い方をしない、うちの嫁さんのように全くiTunesに同期してバックアップも取らないぜ!って言うスタンドアローン的な使い方なら、今ならAndroidでも良い気がする。
あとはセキュリティ的にどうなの?ってのもあるので何も考えたく無い場合は、iOSデバイスで良いかな。
ただ、この価格でこの機能なら、全然有りだと思う。
国内メーカーにももっと頑張って貰いたい。


2017年1月3日火曜日

iPhone SE への機種変更とY!mobileへのMNPをした結果

元々はSoftbankでiPhone 6S Plus、iPhone 6、iPad mini2、iPad mini4 を家族データシェアの10GBで契約をしていて、6S Plusは嫁さんが使っていて、iPad mini2はネット環境どころかPCも無い義母に渡してFacebook経由で子供の様子を見れるようにしていた。

4台で10GBで足りたり足りなかったりと言う状態。

で、ギガモンスターが始まったのだけど、ギガモンスターは家族データシェアの対象外というケチ臭い状況でギガモンスターを使ってシェアするにはデータシェアプラスに申し込む必要があり、そうなるとiPhoneは1台しか使えない。(^_^;)

と言う状況で、丁度、自分が使ってるiPhoneの2年契約の更改がやってきた。
ぶっちゃけた話、毎回更改の度にSoftbankを辞めようとしていたのだけど、毎度毎度、引き止めポイント(いわゆるコジポ)が3万ポイント付与されて引き止められていた。
Softbankを出る理由は単純に、海上やら山での電波の入りの問題で、こう言った場所ではdocomo一択と言う状況だったから。
ところが、今回はSMSで来ていた指定携帯を1万円割引するって言うのだけで、特に引き止めもされなかった。
もしかすると、親回線を割引の関係で嫁さんの6S Plusにしていたからかも知れない。
で、SMSで来ている割引もiPhone 7じゃ無いと使えない、と言うポイント。

ぶっちゃけたところ、自分はiPad mini4 との両刀使いなので大画面には魅力を感じて無いし、iPhone 6は通勤電車内で片手で使うにはデカすぎで辟易していたので、iPhone 7には全く食指が動かなかった。

そこでiPhone SEのSIMフリーに機種変更して、MNPで転出することにした。
使ってたiPhone 6 が128GBモデルだったのでiPhone SEも同じ容量が欲しかったが、ラインナップに無いので仕方が無い。(^_^;)
クリスマス前に家族で銀座に行き、Appleストア銀座でiPhone SE のSIMフリーモデルを購入してiPhone 6を下取りに出した。
勿論、Apple Care + にも加入。

他のキャリアは知らないけど、Softbankの場合、Apple Care+と、ソフトバンク安心保証に加入している状態で、落下によるガラス破損をすると保証で焼け太りする事になる。
昨年の正月早々に車から降りる際にiPhone 6を落としてガラスを割った際に、Apple Care+で本体を新品交換して7,000円ほど支払ったが、ソフトバンク安心保証はApple Care+適用前の修理代が割引対象なので、通信料から23,000円ほど割り引かれる事になった。
それまで払った保障費の元は取れないけど、その一瞬を切り取って見れば得した気分ではある。(^_^;)

で、当初はdocomo系の格安SIMにしようと思っていたけど、仕事でも使ってる電話なので割りと通話があったり、問い合わせで電話すると保留にされて長時間待たされる事もあるので通話メインでの選択となってしまい、1回あたり10分まで月300回まで無料通話が出来るY!mobileになってしまった。(^_^;)
Y!mobileはSoftbankとそれ以外からの転入では割引が違うので注意が必要。

SoftbankとY!mobileで決定的に違うのは留守番電話。
Softbank時代はiPhoneの電話アプリで留守番電話を選ぶと発信元別に留守番メッセージを確認出来たり、そのまま削除したり出来たが、Y!mobileの場合は留守番電話をタップすると留守番電話センターに発信して留守番電話センターでメッセージを1件づつ確認する必要があること。

その他に関しては今のところ特に不便は感じては無いが、問い合わせで電話をした時に保留にされたりすると通話時間を気にするようにはなった。(^_^;)
カケホーダイに慣れてしまうと地味にダメージがデカイ。
が、Y!mobileも1000円払うとカケホーダイになるので暫く運用して必要なら、カケホーダイにすれば良いかな、程度の認識。

iPhone SEだけど、やはりサイズが手頃。
出来れば、iPhone 4と同じ3.5インチが良いのだけど。(^_^;)
最近のスマートフォンの大型化の流れには如何なモノかと。
手帳型のケースを使って電話をしている際にフタがペロ~ンとなってるのを見ると、ちっともスマートには見えない。(^_^;)
まぁ、スマートの意味が違うとは思うのだけど、通信兵みたいなサイズから小型化が進んだのに大型化していくのは何かが違う気がしている。
だって、ガラケー全盛の時代にW-ZERO3で電話をしているのは滑稽に見えたでしょ?φ(^_^;)
スマートフォンとは言えど、携帯電話なんだから携帯に困るサイズはちょっとね。。。